京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:497
総数:314692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2年生活科 〜あそびランド〜

身の回りの材料で作ったおもちゃを並べて,「あそびランド」をひらきました。1年生やあおぞら学級のお友達,教職員にも来てもらい,にぎやかで楽しい「あそびランド」になりました。

「1年生がたくさん来てくれた!」
「こんなお土産をもらったよ!」

自分たちで作ったおもちゃで楽しく遊んだり,遊んでもらったりして,大満足の子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

演劇鑑賞教室「イソップランドの動物たち」

劇団の方に来ていただいて,全校で演劇鑑賞をしました。事前ワークショップで教えていただいた歌もあり,子どもたちは一緒に口ずさみながら,楽しく鑑賞しました。

「おもしろかった!」
「また見たい!!」

あっという間の2時間でした。
画像1
画像2
画像3

5年 電磁石の性質

 理科の学習で,電磁石の性質を利用したおもちゃづくりに挑戦しています。試行錯誤しながら,作っている子どもたち。完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

5年 朝ランニング 続けます!

 6年生の姿に憧れ,「自分たちも!」と6月から始めた朝ランニング。マラソン大会も終わり,今後,朝ランニングを続けるのか終わりにするのかを学級で話し合いました。「毎日,みんなで走ろ!」や「週1回にしよう」,「距離はどうする?」など,たくさんの意見を出し合いながらみんなで考えいきました。自分の意見を押し付けるのではなく,いろいろな意見を組み合わせ「じゃあ,こうしたらどうだろう」と新たな考えを提案する姿や前向きに話し合う姿は,高学年らしく,とても頼もしく感じました。話し合いの結果,朝ランニングは続けることに!!引き続き,みんなで高め合っていきたいと思います。
画像1
画像2

2年国語 あったらいいなこんなもの

「あったらいいな」と思うものを考えて,友だちに話す学習をしています。「あったらいいな発表会」で分かりやすく伝えるために,まずは,二人ペアで練習をしました。
画像1

感嘆符 感性って・・・ その2

画像1
画像2
画像3
 今日拝見した音楽劇に出てくる楽器は,アフリカの人たちが作っためずらしい楽器ばかりです。すべて劇団の方々が現地まで行かれて買われているのです。そのことも音楽を奏でるのにこだわりをもっておられるのでしょう。
 軽快なリズムが,わたしたちを包むのです。

 また,マイクを通さない生の歌声で心を響かせてくださいます。「ほんまもん」にふれるってこのことです。だから,感性がビリビリとなるのでしょう。

 感性を育てるためにという近道はないでしょうが,いっぱいいっぱい体験することは大事です。今日の子どもたちも参加をさせていただいてとっても楽しそうでした。

 この先,ずうっと覚えていると思いますよ。

 演劇集団「遊玄社」の皆様,本当にありがとうございました。

感嘆符 感性って・・・ その1

画像1
画像2
 子どもの頃に見たこと,したこと,感じたことを今も鮮明に覚えているのはどうしてでしょう。子どもの心は,とってもピュアでたくさんたくさんしみ込んでいくのでしょうか。

 きっとそう思います。


 今年度も機会があって文化庁主催「文化芸術による子どもの育成総合事業」のひとつの「イソップランドの動物たち」の音楽劇を竹の里小学校で開催することができました。
 体育館がミュージカルのホールに大変身。90分間の舞台に魅了される子どもたちです。心は,釘づけ!

イソップランドの動物たち

 今日は,演劇鑑賞教室がありました。会場へ入場した時には,いつもの体育館がいつもと違うことに驚いたことでしょう。大きな照明器具があったり,フロアが舞台になっていたりした会場にいるだけで,胸がわくわくと膨らんだでしょうね。
 役者の方が登場した瞬間から舞台にくぎづけです。アフリカの楽器の音色と歌声が会場に響きます。大小の布を使って,動物を表しているのにも驚きありました。何頭もの動物がお話に出てきて,その世界に引き込まれるようでした。
 楽器を演奏するなどの体験もあり,子ども達の楽しんでいる様子が伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

2019.12.05 空飛ぶおもちゃ作りを目指して

画像1
算数の学習では,「おもちゃ」を作るため,長さの学習をしています。

どっちの鉛筆(挿絵)が長いかを確かめるために,自分たちで黒板消しや自分の鉛筆を使って比べることを考えつきました。


自分たちの力で作れるように頑張ります!

2019.12.05 演劇の世界に感動!

画像1
今日の5時間目は演劇鑑賞がありました。


間近で始めて演劇を見る子どもたち。

楽しい歌や動きで演じられる世界に感動していました。


「今度は家に来てほしいな」という子どももいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/18 個人懇談会 2日目
12/19 個人懇談会 3日目
12/20 個人懇談会 4日目
12/22 コミュニテー事業主催 大掃除
12/24 2学期終業式

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和元年度研究発表会

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp