![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:6 総数:130274 |
高跳び![]() ![]() ![]() 初めは,ゴムで練習です。 その後,4・5年生は,もう少ししっかりした棒に近いゴムを跳んでいます。 低学年は前回よりもだいぶ足を上げてジャンプできるようになりました。 5年生は,流石です。きれいに高く跳んでいました。 1年生 研究授業![]() ![]() 繰り下がりのある引き算を,減加法の計算方法を声に出して唱えながら,理解を深めていきました。 計算大会![]() ![]() ![]() 四則計算が,速く正確にできるように,また前回より点数が上がるように,集中して取り組んでいます。 9年生 研究授業![]() ![]() ![]() 既習事項の「円周角の定理」や「その逆」を確認した後,各自で問題を解いています。 なぜその答えになったのか,根拠を明らかにして,分かりやすく説明しなければなりません。 答えは出たけど,説明が難しいと悩んでいる場面もありましたが,友達の発表を聞いて,自分の考えの根拠も明らかになっていきました。 前に出て発表しあう中で考えが整理され,証明のよさを理解することにつながっていました。 ダンス![]() ![]() 曲のフレーズを分担して,ダンスを考えています。 映像を見ながら,動きを確かめたり,取り入れられそうなものがないか 考えたりしています。 3人の動きが,これからどのようにつながっていくのか楽しみです。 マット運動![]() ![]() ![]() 今日はマット運動の最終日です。 練習してできるようになった技を,一人6つ選んで発表しました。 上手にできた技に拍手がわいていました。 宕陰キラキラTalkingTime![]() ![]() ![]() 9年生にとっては,今年度,最終発表でした。 7年生は,自分の興味関心がある済州島について,9年生は,進路を意識した発表になりました。 下級生に伝えることは難しいですが,分かりやすい言葉を選びながら,喩えも交えて発表しました。 1〜5年生にとっては,少し難しい内容ではありましたが,聞いたことから,しっかり質問や感想が言えていました。 4年生 社会科![]() ![]() ![]() 美山牛乳ができるまでの工程や美味しさの秘密を知ったり,町おこしのお話を聞いたりすることができました。 遠くまで来て頂き,ありがとうございました。 12月 委員会発表・表彰![]() ![]() ![]() 各委員長が後期の目標や12月の目標を発表しました。 前期の委員会の取組を引き継いだものがあったり,図書委員会は貸出日を増やしたりする等,工夫が見られます。 その後は,歯科検診の結果から宕陰ピカリン賞とスーパーピカリン賞の表彰がありました。 また児童生徒会のふき採りからユニセフ募金をした取組を応募した ボランティア・スピリット・アワード事務局から,ボランティア・スピリット賞 感謝状をいただきました。 この取組は,ボランティアに取り組む中・高校生に贈られるものです。 社会のため,人々のために役に立つことを今後も大切にしていきたいものです。 12月 朝会![]() ![]() 「ええところ」という絵本の読み聞かせから始まりました。 自分に“ええところ”がないと悩んでいる女の子に,友だちが“ええところ”を見つけてくれる,何とも切なくて,最後は心にジーンとくるお話でした。 子どもたちはどんなことを感じ取ってくれたでしょう。 人の心の温かさ,友だちの大切さ等…自分の良さや友だちの良さに気付ける心をこれからも大切にしてほしいものです。 |
|