京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ウィンターキャンプ

画像1
画像2
画像3
 一年次生国際コミュニケーションコースの生徒が花背山の家でのウィンターキャンプに参加しました。

 12人のALTと共に、英語のみを使って二日間を過ごします。オーストラリア研修旅行の準備として、日本文化プレゼンテーションのリハーサルをしたり、ホームステイでの英会話、オーストラリアのスラングや地理を学んだり、工夫が凝らされたそれぞれのアクティビティを楽しみました。夜にはクイズ大会やパーティー、二日目はスポーツをしてさらにクラスやチームの団結力を高めました。

 オーストラリア研修に向け、それぞれがこの二日間の経験を生かして自ら学んでくれることを期待しています。

第3回市立高等学校生徒会サミット2019に参加しました。

 12月14日(土)〜15日(日)にかけ、兵庫県姫路市で行われた『全国市立高等学校生徒会サミット』に、本校生徒会執行部からは2年次生4名が参加しました。全国より20校の市立高校の生徒がこの2日間で各校の生徒会活動についてのプレゼンテーション発表や、これからの社会に自分達がどう貢献できるかのグループディスカッション活動などに取り組みました。
 12月14日(土)、1日目の「学校紹介、生徒会活動報告」のプレゼンテーションでは緊張も少なく、和やかな雰囲気で各々の学校の特色を互いに紹介するとても良い場となりました。
 夕食の場で、台風19号の被害に遭われた長野県の長野市立長野中学校・高等学校へ、姫路市立飾磨高等学校より援助金がおくられ、全員が応援の意を込めて盛大な拍手をおくりました。
 12月15日(日)、2日目のグループディスカッションでは、「10年後に住みたい町」をテーマに「市立高校の生徒がその理想の為に貢献出来ることは何か」をグループごとに議論、発表しました。どのグループも鋭い視点から現状の課題分析や、明確で具体的な提案を行い、高校生とは思えない素晴らしい発表がいくつもありました。
 グループディスカッションが終わると、閉会式が行われたのち解散となりました。この2日間の活動は日吉ケ丘高校から参加した4名にとっても良い経験になったのではないかと思います。また、今後他の学校の生徒との交流で得た知識を持ち帰り来年度以降の本校生徒会活動へと繋げていく予定です。

画像1
画像2
画像3

京都市立高校グローバルフェスタ2019

 12月14日(土)京都工学院高校で開催された「京都市立高校グローバルフェスタ2019」に参加しました。
 このグローバルフェスタは,中学2年生を対象として各高校の特色を体験授業を通して実感してもらう取組です。本校は,「日吉ヶ丘高校生によるAll Englishの授業を体験しよう!」と題して,クイズなどを通して楽しく英語を学ぶ授業を体験してもらいました。本校からの参加生徒はすべて立候補してやってくれた生徒たちです。何度もリハーサルを重ね,中学2年生が楽しめるように工夫をしてグローバルフェスタに臨みました。
 体験授業では準備した通りにできなかった部分があったりもしましたが,参加生徒はめいめいが体験授業の成功に向けて一生懸命取り組みました。参加いただいた中学2年生のみなさん,参観いただいた保護者のみなさんに楽しんでいただけていたら幸いです。
 生徒のみなさんには,このような経験を通して,自分たちの力を伸ばしていってもらいたいと思います。今回参加できなかった生徒のみなさんも,自分の力を伸ばしていってください。
画像1
画像2

一般向けイベント「Ireland Day」@ HELLO Village

画像1
画像2
画像3
 12月7日(土)、今年度4回目の一般向けイベント「Ireland Day」が英語村で開催されました。このイベントでは、本校ALTのダニエルさんに、母国であるアイルランドの歴史や文化について熱く語ってもらいました。
 前半は、アイルランドの歴史をクイズ形式で紹介。参加者のみなさんにいくつかのグループに分かれていただき、「What is Poulnabrone Dolmen for?」、「What happens at Newgrange in the winter solstice?」、「What did St.Patrick eradicate from Ireland?」といった質問に答えることで、アイルランドの歴史について理解を深めていただきました。
 後半は、アイルランドの文化を実践形式で体験。まずは、ケルト人独自のオガム文字を使って自分の名前を書いたり、オガム文字で書かれた他の参加者の名前を読むという課題。名前の中にはとても長く複雑なものもあって、「解読」に時間がかかることも。次に、聖ブリジットの十字架作成。本来、材料として葦を使うところをカラーモールで代用し、とってもカラフルで個性的な十字架が誕生しました。最後は、ダニエルのアイリッシュダンス講座。複雑なステップを短時間で見事に習得した方もいれば、悪戦苦闘の果てに自分独自のスタイルを創作した方をいらっしゃいました。
 さて、今年の一般向けイベントはこれが最後になりますが、来年の一月下旬に今年度5回目の一般市民向けイベントを予定しています。日程が近づきましたら、また日吉ケ丘高校HPからご案内をさせていただきます。ご参加されたみなさま、寒い中をお越しいただきありがとうございました。

The forth public event ‘Ireland Day’ was held at HELLO Village on Dec. 7th. In this event, our ALT Daniel enthusiastically introduced his own country, Ireland.
 The first half was Quiz Time where participants answered questions about the history of Ireland, such as ‘What is Poulnabrone Dolmen for?’, ‘What happens at Newgrange in the winter solstice?’, and ‘What did St.Patrick eradicate from Ireland?’.
 The second half was Practical Training where participants directly experienced Irish cultures by using their bodies. The first task was to write and read names in Celtic Ogham. Some names are simple and short, but others are so long and complicated that deciphering was required! The second one was to make St.Brigid’s Cross. It is originally made of reeds, but ours were of pipe cleaners that made crosses more colorful and individual! The third one was Irish dance. Some participants are natural-born dancers and quickly learned difficult steps; others accidentally ‘created’ their own styles at the end of a desperate struggle!
 While this is the last open event this year, the fifth one is coming in late January. As usual, the information will be on this Website as the date gets closer. See you next time!

第3回教職員保健人権教育研修会

画像1画像2画像3
◆令和元年度 第3回教職員保健人権教育研修会
 12月5日(木)の放課後、教職員を対象とした「生命(いのち)のがん教育」の研修会を実施しました。
 京都府健康対策部健康対策課から2名の講師の方をお招きし、高校生向けの模擬授業とがんを経験された方に自身の貴重な体験を通して学ばれた教訓をお聞かせいただきました。また、働き盛り世代のがん予防や早期発見、早期治療についても話を広げていただき、がん教育の大切さについて、その意義の深さの理解につなげることができ、とても有意義なものとなりました。

入試相談会

 11月30日(土)、今年度最後のスクールガイダンスとなる、入試相談会を本校にて行いました。時間帯1,2,3合わせて80組の方々にお越しいただきました。

・教員による入試相談ブース
・オーストラリア姉妹校留学経験をもつ本校2年次生と、ルーマニア姉妹校訪問経験をもつ3年次生が、質問にお答えする生徒相談ブース
・本校1年次が過去の入試体験や高校での生活について、質問にお答えする生徒相談ブース

を、設けました。今回の相談会が志望校の選択に役立つことを願っています。

 7月の第1回学校説明会から始まった今年度のスクールガイダンスは、今回の相談会で終了となりますが、本校についてご質問などございましたら遠慮なくご連絡ください。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定

学校評価

中学生のみなさんへ

教務部より

学校より

PTAより

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp