京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up21
昨日:110
総数:697945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 12月17日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・開干さんまのからあげ
 ・切干大根の煮びたし
 ・すまし汁

 『開干さんま』は、さんまを開いて内臓を取り、干したものです。干して乾燥することで。うま味が増します。今日の給食では、油でカリッと揚げました。

 『切干大根の煮びたし』は、けずりぶしで取っただし汁で、切干大根を煮、三温糖・みりん・醤油で調味し、人参・だいこん葉を加えて煮つけました。

 『すまし汁』は、だし昆布・けずりぶしでとっただし汁・干し椎茸の戻し汁で、干し椎茸・豆腐を煮、塩・醤油で調味して、細ねぎを加えて仕上げました。

 子どもたちから、「『開干さんまのからあげ』は、油がのっていてカリッとして、おいしかったです。『切干大根の煮びたし』は、人参が甘くて、だいこん葉が柔らかくて、おいしかったです。『すまし汁』は、椎茸とねぎと豆腐があっていて、おいしかったです。」と、感想をくれました。



落ち葉のじゅうたん

 北門の近くのイチョウの木が,冬をむかえて,葉が散ってきています。イチョウの葉で下は黄色いじゅうたんのようになっています。
画像1
画像2

6年生 図画工作科「版画」 4

 下書きの線を大切にして,しっかりと彫り進めていました。
画像1
画像2

6年生 図画工作科「版画」 3

 5年生の時にも面彫りを行っていたので,子どもたちは深さを考えながら彫り進めていました。
画像1
画像2

6年生 図画工作科「版画」 2

 切り出しをうまく使い,削り残しがないかを確認して削り取っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科「版画」 1

 一度目の版を終えて,2度目の版のために彫り進めています。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会科「日本の輸入の特色」

 日本の輸入について学習をしました。資料からどのようなものを輸入し,日本がゆ周したものをどのように活用しているのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科「小数÷整数」

 小数÷整数の筆算の学習をしました。理由を考えて小数点をどこに打つのかを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽科「音のカーニバル」

 手拍子でリズム打ちをしました。前半は簡単ですが,後半はなかなか難しく,音をよく聞いて拍子をとりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科「冬のたのしみ」 2

 たくさん出てきた言葉を使って,子どもたちはすぐに俳句を作って発表したり,書いたりすることができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 個人懇談会3
12/18 個人懇談会4
12/19 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp