京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up224
昨日:140
総数:645616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年生 体育「走り幅跳び」

 体育科で「走り幅跳び」の学習をしています。グループで協力しながら,計測や砂場の整備,記録や安全確認などの役割に分かれて学習を進めています。自分の記録が伸びるようにするには,助走はどのくらいの距離が必要か,飛ぶ時の姿勢はどうかなど,友達とアドバイスをしながら記録に挑戦しています。
画像1画像2

【6年】場合を順序よく調べて

 組み合わせや並び方について,条件に合うものが何通りあるかを調べる学習をしています。問題文から条件をしっかりと読み取る力と,順序よく,もれることなく条件に合う場合を挙げる力の二つが問われます。
 一人学びでは,自分ならこうやって調べるかなと考えた方法をいろいろと出しています。集団解決の時間では,友達が黒板に表現したものを,別の人が説明するなど,ただ発表するだけでなく,どうしてAさんはこんな表を使ったのだろう,と考えを広げ深める中で,効率も求めています。正答を求めるだけでなく,いろいろな考えにふれ,自分にあった方法を探ることが大切なのだと,みんなの姿から感じます。
画像1
画像2

【6年】柿山伏 音読を楽しもう

画像1画像2
国語科で伝統芸能について狂言の魅力について学習をしました。独特の言いまわしや表現を楽しんで聞いたあとは,自分たちが音読を楽しむ番です。発表会に向けて,グループでどんな工夫をするのかを話し合い,音読練習を進めています。

畑の先生感謝の会(星の子)

画像1
画像2
4月から今まで,夏野菜,サツマイモ,冬野菜とたくさんの野菜を一緒に育てていただいた畑の先生方に感謝の気持ちを込めて,一緒に育てた大根と白菜を使って料理を作りました。とても喜んでいただき,笑顔あふれる素敵な会になりました。

あいさつ運動

画像1
 今日から,児童会による『あいさつうんどう』が始まりました。朝,児童会本部の子どもたちと教員が正門に立ち,登校してくる児童に「おはようございます!」と声をかけています。
 元気にあいさつを返して通る子や,正門を入るなりたくさんの人に囲まれて,ビックリして立ち止まる子,恥ずかしそうに小さな声で「おはよう」とつぶやきながら足早に進む子,反応はそれぞれですが,人と声を交わすと心が温かくなります。
 一日の終わりには,今日,気持ちよくあいさつができた数を「ニコちゃん」で数えて全校で何ニコちゃん集まったかを翌日に発表しています。
 今日は,いくつのニコちゃんが集まったでしょうか。
 結果は,明日,児童会本部から,また,教室のパソコン掲示板でも発表します。

2年生 今日の昼ごはん

 今日予定していたお年寄りと学童とのふれあい会がインフルエンザの流行の影響でなくなり,残念な思いが強かった子どもたち。しかし,特別なお昼ごはんが子どもたちの残念な気持ちを少し和らげてくれました。
 そのお昼ごはんとは,もともとふれあい会で食べる予定だったお寿司やおもち,そしてみかんです。普段学校では食べることのないものだったので,子どもたちはとても喜んでいました。「もっと食べたい。」「おもちがめっちゃおいしい。」といった声を聞くと,子どもたちの笑顔を見ることができて嬉しい反面,ふれあい会をさせてあげたかった,という思いもありました。
 今日から2組も学級閉鎖と,大変な状況が続きますが,今日のような笑顔と元気で過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

『お年寄りと学童とのふれあい会』中止いたします

画像1
 明日,12月10日(火)に予定しておりました『お年寄りと学童とのふれあい会』は,参加学年である2年生にインフルエンザの流行や発熱などで欠席する児童が増え始めたことから,主催団体の方々と相談させていただき,感染拡大予防に留意して,中止といたします。明日に向け,ご準備いただいていた地域の皆様,PTAの皆様,ありがとうございます。楽しみにされていた地域の方々には,状況をご理解いただきますよう,よろしくお願いします。
 ふれあい会で披露する歌や踊り,あいさつの練習をしていた2年生も,とても残念な様子ですが,まずは,体調を崩している児童の早い回復を願っております。
 大人の方々にも流行している様子です。皆様も体調には十分留意され,お過ごしください。
 

あきといっしょに【生活 図画工作 1年】

小学校前にある忠在地公園に行き,たくさんのあきを見つけにいきました。
たくさんの落ち葉からお気に入りを見つけたり,どんぐりを拾ったりと楽しそうな様子でした。そのあとは,見つけたあきをいかした作品づくりをしました。
画像1
画像2

みんなで創り上げる〜北稜高校吹奏楽部演奏会〜

 今日は毎年行っている北稜高校吹奏楽部演奏会でした。高校生の素晴らしい演奏を,子ども達は毎年楽しみにしています。
 司会進行は児童会本部,会場の準備や片付けは6年生より引き継いだ5年生がしてくれました。指揮者体験では,代表の6年生が立派に指揮を務めてくれました。年間たくさんある行事を,大人の力だけで運営するのではなく,こうやって子ども達の力を借りて一緒に進めることで,子ども達の主体性やその時々に求められる判断力が備わるように思います。
 お礼の言葉の中では,覚えてきた言葉ではなく自分の経験や今日感じた想いを伝える場面がありました。片付けの中では,仲間同士で声をかけ合い,進んで片付けようとする5年生の姿がありました。代表で指揮をする仲間を,どの学年よりも立派な鑑賞態度で真剣に見守る6年生の姿がありました。みんなで創り上げる素晴らしい時間。音楽で心を繋ぎながら,素敵なひと時を過ごすことができました。
画像1

北稜高校吹奏楽部演奏会

 本日5時間目に,北稜高校吹奏楽部の生徒さんたちにご来校いただき,体育館で演奏会をしていただきました。吹奏楽らしい曲から演奏が始まり,楽器紹介や子どもたちに大人気のパプリカ,アラジンの曲を演奏してくださいました。特にパプリカでは,子どもたちも音楽に合わせて歌を歌ったり踊ったり…。子どもたちは,笑顔いっぱいで一生懸命聴いていました。また,6年生代表3名が指揮者体験をさせていただきました。緊張しながらも堂々と指揮をし,良い経験になったと思います。
 北稜高校の生徒さんの礼儀正しく爽やかな姿には毎年感銘を受けますが,今年も小学生のお手本になるような気持ちの良い姿を見せていただきました。玄関に美しく靴を揃える姿,楽器を運搬してくださるトラックの運転手の方に感謝の気持ちを込めて一礼をする姿。例年その姿を見せていただくので,部の先輩から後輩へと受け継がれていることなのでしょう。小学生も見習う姿が今年も多くありました。
 北稜高校吹奏楽部の生徒さん,顧問の先生,大変お世話になりました。素晴らしい演奏をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会
お話し会
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会
地域との交流会(児童会)

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

研究

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp