![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:18 総数:262096 |
5年理科
5年生は流れる水のはたらきの実験を続けています。
前回考えた実験では,さしたつまようじが倒れてしまうものがありました。 「もっと長い串のようなものを使えばいいんじゃないか。」「さすところまで線を引いておいたら,どれだけ土が削られたかがわかる。」などの意見から実験方法を工夫してやってみました。 串をさす位置も「堤防のようになっている上のところじゃなくて,初めの位置が分かるように川の幅にさしたほうがいい。」という意見が出ました。 流れる水によってどれだけの土が上流から削られて運ばれ,下流に積もったのか,よくわかるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 選書会
体育館にたくさんの本を並べての選書会がありました。
子供たちは好きな本を手に取り,真剣な表情で選んでいました。 ![]() ![]() ![]() 5年理科
5年生は流れる水のはたらきの学習をしています。
前回の授業で「流れの速いところで土がけずられるから,水がにごるんじゃないか。」という予想をしていたので,今回は理科室の流水実験機を使って実験をしました。 「外側がけずられると思ったけど,内側もけずられてる。」「でも外側の方が深くけずられてるで。」「ここ見て!洞窟みたいになってるもん。」など,たくさんの気づきが生まれました。 また天候のよい時,外でも実験する予定です。 ![]() ![]() ![]() 1年生活科
見つけたどんぐりや葉などを使って,自分たちでそんな遊びができるかを考え,紹介し合いました。
![]() ![]() ![]() 1年生活科
1年生は近くの公園まで,秋見つけに行ってきました。
いろいろな大きさのどんぐりや変わった色の葉などを見つけました。 ![]() ![]() ![]() 6年 外国語![]() ![]() ![]() 5年 スチューデントシティ学習![]() ![]() ![]() 演劇鑑賞教室2
演劇鑑賞教室が終わってから,すぐに図書室で「雨ふり小僧」の本を探している子がいました(図書室の所蔵本にはありませんでした…)。
また,京都新聞ジュニアタイムス10月13日号手塚塾という連載に,雨ふり小僧の記事があり,興味深そうに見ていました。 本当に大切なことは何なのか?人の心にもとても響くものがありました。 劇団民話芸術座の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 演劇鑑賞教室1
早朝から劇団民話芸術座の方にご準備いただき,演劇鑑賞教室が行われました。
手塚治虫原作の「雨ふり小僧」というお話です。 迫力のある演技と工夫を凝らした演出,ストーリーに引き込まれ,子どもたちはとても集中して鑑賞していました。 ![]() ![]() ![]() 6年理科
6年生は水溶液の性質の学習を進めています。
水の入ったペットボトルに二酸化炭素を入れて振るとペットボトルがへこむのはなぜかを考え,実験で確認しました。 また,「なんでガラスは塩酸で溶けないんだろう?」というつぶやきがあったので,理科室の器具の多くががガラスでできていることから「もっと割れにくくて頑丈な金属の容器(アルミ缶やスチール缶)に入れた方がいいのでは?」と問いました。 「金属だと溶けるんじゃないかな…。」という予想が出たので,それを確認するために,塩酸にアルミや鉄を入れ,溶けるかどうかを確認しました。 ![]() ![]() ![]() |
|