![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:37 総数:227278 |
PTAフェスティバル![]() PTA役員の方々が作成してくださったPTAしんぶんも掲載してありました。 京都市立楊梅幼稚園のPTAのみなさまのご協力で,地域の文化に触れたり,園内の行事を楽しんだりできていること,感謝しております。 子どもたちの育ちと学びのために,これからもPTAのいろいろなご支援,ご協力とともに教育推進を行っていきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 たまご組12月と1月の予定
たまご組さん
毎日寒いですね。 12月も寒さに負けず園庭でも遊んでいるお友達もいます。 いっぱい遊びましょう〜。 幼稚園に遊びに来てくださいね。 お待ちしています。 ![]() ![]() 幼小交流で刺激を受けて![]() ![]() 一年生と一緒にいろいろなコーナーを回って遊んだり,お店屋さん役の一年生と関わったりする子どもたち。 「前(前回の交流の時につくっていたもの)と変わってる!」「これ(ドングリすべり台)めっちゃすごいで!」などと,さらに遊びが面白くなっていることに刺激を受けました。 翌日の今日,自分たちがつくっているドングリコリントゲームをもっと楽しくしようという思いをもったAちゃん。Bちゃん,Cちゃんもやってきて,「スタートの場所,増やす?」「ここに入ったらおみくじが引ける!」などと,どんどんイメージが膨らんできました。 きっと,昨日の交流が刺激になったのだと思います。 そこへやってきたもも組の子どもが,「これ,あお組さんがつくったん?」「すごいなあ」と言うと,ちょっとてれくさそうなあお組の子どもたちでした。 一年生とのかかわりの中で見たこと,感じたことが,自然と自分たちの遊びにも生かされていることを,大切にしていきたいと思いました。 寒さに負けず![]() ![]() 年長児あお組の子どもがリーダーとなって体操をし,ウォーミングアップができたらいよいよマラソン開始!音楽とともにみんな走り出します。張り切って,すごいスピードで走り始める子どもや友達と一緒に仲良くスタートする子どもと様々でした。 「しんどい」と言いながらも、ラスト一周の合図のベルの音が聞こえると,最後の力をふりしぼり、再びスピードアップ! 走り終わった子どもたちは自然と笑顔になっていました。心もからだも,ほかほかになったようでした。寒さに負けず,毎日元気に走って,強い体を作ろうね! サンタさんからのプレゼント
昨日,子どもたちみんなでツリーを飾りました。
職員室の近くでなんだか鈴の音が…と思っていると,職員室のドアを開けたところにプレゼントが山盛り!!さっそくサンタクロースが幼稚園に現われました。 可愛いサンタクロースさん,プレゼントをありがとう。 夢が広がるサンタクロースごっこが始まりました。サンタクロースになったり,プレゼントをつくったり,子どもたちの目がキラキラ輝いています。楽しい遊びが始まりました。 ![]() ![]() ヒヤシンスを植えました。![]() ![]() ![]() 「お家にきれいな飾りをつけたよ」と,色とりどりのビニールテープやペンで飾りつけたペットボトルを自分のヒヤシンスの球根に優しく話しかけるように見せていました。 今朝,「根っこが出てる!」と登園するなり,さっそく自分のヒヤシンスの様子を見ていました。 今日は,昨日の続きです。『ペットボトルで水栽培をしているヒヤシンスに,カーテンをつけてゆっくりと寝かせよう』と,画用紙をカーテンにして絵をかいたり,モールでくくって覆ったりしました。 「また,明日ね」とヒヤシンスに声を掛けて降園した子どもたち。 心寄せて育てていきたいです。 今日もいきいきと!!![]() ![]() 子どもたちは,幼稚園や下京雅小学校で一生懸命遊びに取り組んでいる様子を参観の先生方に見てもらえたことに嬉しさを感じていました。 あお組の子どもたちは,22日に1年生と一緒に楽しんだ秋のハッピーランドの遊びの続きを今日も登園するなりしていました。1年生と一緒に遊んだことでさらに思いをもって取り組む様子が見られます。 もも組の子どもたちは,あお組で先週遊んだハッピーランドの遊びに刺激を受けて,一人ひとり自分の『どんぐりころがし』をつくって遊び始めました。 様々な思いがつながり,遊びをより楽しくしたいという思いをもって今日もいきいきと遊びに向かう子どもたちです。 下京区140周年記念式典オープニングセレモニーに参加しました![]() ![]() 「下京区民が未来のヒーロー」の曲に合わせて子どもたちが踊りました。 式典という普段とは違う場所でのダンスに,「(部屋が)キラキラしている」などと,緊張気味の子どもたちでしたが,ステージが終わると,「楽しかった」「もっとしたい」と話していました。子どもたちとは「下京区が140歳のお誕生日,おめでとう」と,話をしてきていました。子どもたちもこの経験を通して地域の方の温かい気持ちや子どもたちなりに長い下京区の歴史やこれまで大事にしてきてくださった方々の思いを感じることができたと思います。子どもたちには下京区や京都が大好きになり,地域を大事に思っていってほしいと願っています。ステージの後は,紙芝居を見せていただきました。時間があっという間に過ぎるほど,子どもたちは掛け合いを楽しみながら喜んでみていました。 このような機会を頂戴して,ありがとうございました。 保護者の皆様もご協力ありがとうございました。 研究報告会をしました![]() ![]() ![]() 公開保育では,5歳児の子どもたちは,1年生との「秋のハッピーランド」を楽しみにしながら,秋の自然物を使って遊びに使うものをつくったり,4歳児の子どもたちをお客さんに呼んだりして楽しみました。また,下京雅小学校の1年生と一緒につくったもので一緒に遊んだり,小学生に教えてもらいながら,つくったりすることを楽しみました。4歳児の子どもたちは,ドングリや木の実をいっぱい使ってコーヒーやごちそうをつくって楽しみました。 公開保育の後は,研究の報告と,大学の先生から指導講評をいただきました。 研究をする中で,今は,幼稚園と小学校は距離が離れていますが,だからこそできる子どもたちの交流などを工夫することで,子どもたちの遊びがより一層充実したものとなりました。今後も子どもたちのために小学校の先生たちと一緒に日々学び,研鑽していきたいと思います。保護者の皆様にもさまざまにご協力いただきありがとうございました。 園だより 12月号より
今年度,幼稚園の教育目標の目指す子ども像にもふれあいを喜ぶ子ども,自分らしさを大切にする子どもを掲げています。
子どもが自分を大切にするとともに,友達のことも大切にできるようにと願っています。遊びや生活の中で自分の思いを出しながら,友達と一緒に過ごすことで,友達との違いを感じたり,互いの良さを認め合ったりしています。時には友達と思いや考えが違い,トラブルになる経験もしますが,相手の思いに気づいたり,一緒に遊ぶ友達が居るうれしさを感じたりしながら友達関係が広がり,深まっていきます。人と人が互いのことを思いやり,支え合い,尊重し合う経験が重ねられればと思います。 「ひよこ組さんに入ればいいのに」 幼稚園見学に2歳児の親子が来られました。各保育室の様子を見てもらっている時に5歳児の〇ちゃんが声をかけました。「何歳?」その子のお父さんとお母さんが「2歳だよ」と応えられます。私が「来年,幼稚園に来ようかなと考えてはるのよ」と紹介しました。「ふうん,…ならひよこ組さんに入ればいいのに」と〇ちゃん。「ひよこ組さんに来てほしいな」と続けます。私も「そうね。ひよこ組さんね」とうなずきました。〇ちゃんと見学の子どもの様子をみていた◎ちゃんがそばに来ました。そして,両手を膝にあてて,少しかがんだ姿勢で2歳児の友達を見つめます。その子どもさんもじっと◎ちゃんの顔を見ています。私がご両親にお話をしていると,◎ちゃんはその子どもさんの両頬にそっと手を当てて話しかけます。なんともほほえましい様子です。 このところ,幼稚園見学で子どもたちは自分たちの保育室に来られることも何度か目にしています。自分たちより体格もまだ小さく,思わずかわいい!と思える小さな友達に出会う子どもたちに関心を寄せます。 〇ちゃんは,年齢を確かめ,ひよこ組さんに来てほしいなという思いを言葉で伝えます。幼稚園の仲間になってほしいという思いや親しみを寄せる気持ちがその言葉に表れています。いろいろな人とふれあうことや関わることを喜ぶ様子が見られ,とても嬉しいことです。また,初めて出会う小さな友達の保護者に自分の思いを話せるのは,さすが5歳児です。 また,◎ちゃんは,小さな友達に目線を合わせて少しかがんだ姿勢をしています。しぜんと出てきた姿勢だと思いますが,相手に合わせ,そしてそっとスキンシップをとっています。相手のことを大事に思う気持ちが表れています。それを見ている私の心も温かくなりました。 子どもたちはいろいろな人に関わったり,コミュニケーションを取ったりし,相手の思いに触れ,それを受け止め,その人への理解につなげていきます。今,5歳児は下京雅小学校の1年生と一緒に園外保育に出かけたり,テレビ会議システムを活用したり,授業に参加したりして交流活動に参加しています。いろいろな人との関わりにより,子どもたちの世界が広がっています。今後も人との出会いを喜び,互いを認め合う機会を大事にしていきたいです。 |
|