京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:98
総数:399482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

1年生 算数「大きいかず」

画像1
画像2
画像3
 今日は,数え棒を使って,じゃんけんゲームをします。

 グー,チョキ,パーの,どれを出して勝ったかによって,得点がちがいます。

 そして,大きい数を数字で表します。これは楽しい!

6年生 英語活動「I like my town.」

画像1
画像2
画像3
 センテンスから,単語と文全体の意味を聴き取り,文に合う「town(町)」の様子の絵をさがします。

 1回では聴き取れなくても,先生の2回目の繰り返しで,ほとんどの人が聴き取れました。
 

1年生 今日は音楽室へ・・・!

画像1
画像2
画像3
 今日の音楽の学習は,いろいろな楽器を使うので,音楽室に行きました。それだけでもう,わくわくしていました。

 楽器の持ち方や演奏の仕方,先生の話をいっしょうけんめい聞いて,楽しく演奏できました。ひとりでやるより,やっぱりみんなと一緒が楽しいね。

子どもたちに本物の味を・・・

画像1
画像2
5年生は,食の指導で「うま味」について学習しています。

 栄養教諭の中野先生に見せていただいた「削り節」と「昆布」です。実際に学校給食で使っている物です。

 「削り節」はよく見るととても分厚いことが分かります。時間はかかりますが,ゆっくりと時間をかけて,とびきりおいしい出汁をとっています。

 給食の汁物や煮物は,ここまで手間と時間をかけて,深い味わいになっているんですね。

☆今日の給食は・・・☆

 今日の給食は,麦ごはん・厚揚げのふきよせ煮・大根葉のごま炒め・牛乳です。
 「ふきよせ」とは,風に吹き寄せられ集まった木の葉や木の実のように,色々な野菜が彩もよく,盛り付けられた料理。というところから,名付けられたそうです。
 色々な野菜と厚揚げ,鶏肉を味わって食べてください。
画像1画像2

5年生 食の指導「うま味」

画像1
画像2
画像3
 今日は,「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」に加えて,「うま味」の学習です。

 まず,1.「水+しょうゆ+塩」の汁を味わいます。次に,2.「水+昆布+削り節+しょうゆ+塩」の汁を味わいます。

 全くちがう2つの味に,みんな驚いていました。これが出汁の味,つまり「うま味」なのです。

 和食が誇る出汁のうま味を実感できました。教室には,出汁のいい香りがたちこめていました。

冬の朝

画像1
画像2
 寒い朝です。学校の門の前の畑の野菜に,霜がおりていました。

 寒さをふきとばす,元気なあいさつ運動です。2学期も残りわずかです。元気なあいさつとともに,元気に登校しましょう。

 保護者の皆様,毎朝の健康観察と送り出し,ありがとうございます。

1年生 けんばんハーモニカ♪

画像1
画像2
 「おとのまねっこ」「おとのしりとり」の曲をけんばんハーモニカで練習しています。

 「おとのまねっこ」は,とても上手になりました。

 「おとのしりとり」は,まだまだ練習が必要なようです。見事にばらばらで,みんなが爆笑していました。これからどんどん上手になりますね。

 

 

☆今日の給食は・・・☆

 今日の給食は,ごはん・ビーフストロガノフ・小松菜のソテー・牛乳でした。
 今日は,ロシアの家庭料理の一つである「ビーフストロガノフ」です。
 昔,ストロガノフ伯爵家に勤めていたコックさんが,食事会でこの料理を披露したことから,ビーフストロガノフと呼ぶようになったそうです。
 見た目は,カレーやハッシュドビーフに似ていますが,味はどうでしょう?
画像1画像2

1年生 国語「しらせたいな,見せたいな」

画像1
画像2
画像3
 構成メモをもとに,家の人に知らせたい文章を書きます。

「ここは1マスあけて・・・。」
と,書き方の約束を守って書いています。

 1年生の後半になると,これだけの文章が書けるようになりましたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp