京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up91
昨日:141
総数:546431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

もみじ読書週間 6年生

画像1画像2画像3
 今週はもみじ読書週間です。朝の読書時間だけではなく,パワーアップタイムも読書をします。図書ボランティア「なごみ」のみなさんのお楽しみ会や,図書委員会による読み聞かせなど,楽しい企画もたくさんあります。
 図書委員会による読み聞かせでは,大型絵本をつかって楽しいお話を紹介してくれました。お話クイズもあり,子どもたちは夢中になってお話を聞いていました。

12月 人権月間に

先日の自由参観日には,お忙しい中,大勢の方に学校に足を運んでいただき,ありがとうございました。10月が道徳教育推進月間のため,特別の教科 道徳の授業を全学年・学級で参観していただきました。また,5・6年生は,担任と市民インストラクターで授業を進める「情報モラル教室(スマホ学習)」を実施いたしました。動画教材を活用して,グループで話し合い,子どもたち自らが問題点を見つけ,解決策を考えました。最近の報道でも,SNSをめぐる犯罪やトラブルが話題になっています。自分の人権も他者の人権も大切にするためには,学年を問わず,フィルタリングやスマホを使用する際のルールについてご家庭でも話題に取り上げていただくことの大切さを感じました。
 さて,今回は一編の詩をご紹介します。


『ひとつのことば』 北原 白秋

ひとつのことばで けんかして
ひとつのことばで なかなおり

ひとつのことばで 頭が下がり
ひとつのことばで 心が痛む

ひとつのことばで 楽しく笑い
ひとつのことばで 泣かされる

ひとつのことばは それぞれに
ひとつの心を 持っている

きれいなことばは きれいな心
やさしいことばは やさしい心

ひとつのことばを 大切に
ひとつのことばを 美しく


この詩をご存知の方もたくさんいらっしゃると思います。この詩に書かれているような経験をされた方も大勢いらっしゃると思います。また,わかってはいるけれど,忙しい毎日の中で実践することの難しさを感じられた方もいらっしゃると思います。でも,一つの言葉で自分も他人も傷つくことがあることを忘れないでいたいですね。
心配していた木々の葉の色づきぐあいが,朝夕の冷え込みを重ねるにつれて美しくなってまいりました。「心やさしく 心身ともにたくましい子の育成」を目指して,これからも日々の教育活動を推進してまいりたいと思います。保護者の皆様,地域の皆様には,今後とも協力くださいますよう,よろしくお願いいたします。
 
                校長  今村 ひろみ

     

4年生 持久走記録会に向けて

画像1画像2
 持久走記録会に向けて,中間休みの練習や体育の学習で少しずつ練習をしています。それぞれの学習で,前回より長い距離を走れるようにめあてをもって取り組んでいます。去年よりいい記録がでるように練習していきたいと思います。

川勝寺青年会の方々に教えていただきました。

画像1画像2
 総合的な学習の時間「祭りにかけた願い」の学習として,川勝寺青年会の方々に地域のお祭りについて教えていただきました。はっぴが白い理由や,掛け声の由来など,普段なかなか知れないようなことを,子どもたちは真剣にメモをしながら聞いていました。

11月27日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ミルクコッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ミネストローネ」でした。スパイシーチキンは,鶏肉にヨーグルトやカレー粉,にんにくなどで下味をつけた後,米粉とかたくり粉をまぶして香ばしく油で揚げました。具だくさんのミネストローネと共に,ひと足早いクリスマス料理をいただきました。
 給食時間,「おいしそう・・・」「いいにおい!」と大喜びで完食し,食缶はきれいにピカピカになって返却されていました。

11月26日の給食は・・・

画像1画像2
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじきの煮つけ・じゃこ」でした。
「水菜とつみれのはりはり鍋」は,京野菜の一つである水菜をつかった主菜で,鶏ひき肉やまぐろ水煮,細ねぎ,しょうがを混ぜあわせた手づくりのつみれをいっしょに煮でいます。給食時間,ふんわりと香りのいいつみれを,子ども達は,ごはんと共にいきおいよく食べていました。

もみじ読書週間〜図書委員さんの読み聞かせ〜 1年

 11月25日(月)〜29日(金)は,もみじ読書週間です。朝学習やパワーアップタイムなどで読書に親しみます。
 今日は,パワーアップタイムに図書委員さんが読み聞かせに来てくれました。お話が大好きな子どもたちは興味津々!図書委員さんの読み聞かせに聞き入っていました。お話のあとには,物語の内容のクイズを出してくれました。子どもたちは,お話の内容をよく覚えていて,たくさんの子が手を挙げて答えていました。
 楽しいひと時を過ごすことができました。図書委員さんありがとう!



画像1
画像2
画像3

あいさつ月間の取組 1年

10月23日(水)〜11月20日(水)には,あいさつ月間として各学級が校内に立ち,登校する児童にあいさつをしました。1年生は,11月18日(月)〜20日(水)に行いました。

最初は,他学年にあいさつをすることを恥ずかしがっている様子でしたが,「おはようございます!」と元気なあいさつが帰ってくることがうれしかったようで,最後には元気よくあいさつをする子どもたちの姿がありました。

元気なあいさつは,する人もされる人も気持ちがよくなります。
あいさつ月間は終わりましたが,これからも続けていってほしいと思います。

画像1画像2

資料の調べ方 6年生

画像1画像2画像3
 算数科では,「資料の調べ方」の学習を進めています。この学習では,「柱状グラフ」を使っていろいろな記録の平均やちらばり具合を分かりやすくまとめます。グラフを使うと結果の特徴が分かりやすくなったり,昨年度の結果と比べることができたりと便利なことがたくさんあります。算数で学習したことを,他の学習でも活用できるようになってほしいと思います。

バルーンの体験  3年生

11月20日(水)

 ひまわり学級の友だちと一緒にバルーンをしました。
 初めてバルーンをするという人もいて,今日をとても楽しみにしていました。
 ふわふわ浮かぶバルーンに,
「きれいだな。」
「こんなにふくらむんだ。」
と,驚きと喚声が上がっていました。
 みんなで協力すると楽しいし,いい経験ができてよかったと,満足そうにしていました。
 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp