6年 つなげよう!伝統文化「器」
器の学習では,自分の作りたい器を考え,実際に粘土から形を整え作っています。1月に焼き,絵付けをして完成になります。完成が楽しみです。
【学校の様子】 2019-12-16 21:00 up!
6年 つなげよう!伝統文化「和菓子」
和菓子の学習では,様々な和菓子の作り方を教えていただき,一人一人が作る体験をさせていただきました。それぞれの和菓子によって作るときに気を付けることが違い,それらに気を付けながら,発表に向けて作る練習をしました。
【学校の様子】 2019-12-16 20:59 up!
6年 つなげよう!伝統文化「書道」
書道では,授業で取り組んできた「書写」とは異なり,とても大きな筆を使って,模造紙に自分が選んだ文字を書いています。お手本がある訳ではなく,自分の感性を大切にして書きます。全身を使って全体のバランスを意識しながら,のびのびと書き進めることができるようになってきました。
【学校の様子】 2019-12-16 20:59 up!
6年 つなげよう!伝統文化「尺八」
尺八のグループでは,一人ひとつの尺八を貸していただき,まずは音を出すところから始めました。なかなか上手く音を出すのは難しいですが,繰り返し練習する中で上達し,演奏ができるようになってきました。発表会では,琴の人たちと合わせて演奏する予定です。
【学校の様子】 2019-12-14 15:14 up!
6年 つなげよう!伝統文化「落語」
落語の学習では,いくつかの噺を教えていただき,そこから自分がやってみたいものを選び,練習しています。聞いている人に面白さやオチが伝わるように,喋り方を工夫しながら取り組んでいます。
【学校の様子】 2019-12-13 21:24 up!
6年 つなげよう!伝統文化「琴」
琴の学習では,まず「一,二,三,…,斗,為,巾」という弦の呼び方を教えていただき,実際に弾きながら指使いを覚えていきました。現在は2月の発表会に向けて,「さくらさくら」の曲を練習しています。だんだんすらすらと演奏できるようになってきて,発表会がとても楽しみです。
【学校の様子】 2019-12-13 21:23 up!
6年 つなげよう!伝統文化「狂言」
狂言の学習では,2月の発表に向けて,練習をしています。今は台詞を頑張って覚えて,少しずつ動きにも取り組んでいます。お師匠さんの発声の仕方に近づこうと,一生懸命に友達同士で聞き合っています。
【学校の様子】 2019-12-13 21:23 up!
6年 つなげよう!伝統文化「日本料理」
6年の総合的な学習の時間は,たくさんのお師匠さんにお世話になって,「つなげよう!伝統文化」の学習に取り組んでいます。
日本料理の学習では,だし巻き卵づくりと,にんじんの飾り切りに取り組みました。だし巻き卵作りも,にんじんの飾り切りもお師匠さんにコツを教えてもらいながら少しずつ上達していきました。自宅からそれぞれが持ってきたお皿にお師匠さんに作っていただいた大根ときぬさやを合わせて,彩りを考えて盛り付けもしました。
【学校の様子】 2019-12-13 21:22 up!
4年 高倉タイム
12日(木)に,高倉タイムの発表を行いました。自分たちのこれまでの学習を劇にして発表しました。子どもたちは練習に真剣に取り組んで本番を迎え,大きな声と動きで素晴らしい発表を見せてくれたと思います。また,「じゃんじゃん捨てよう」と「もみじ」を歌い,リコーダーでは「陽気な船長」「ハッピーバースデイトゥーユー」を演奏しました。たくさんの拍手をいただき,子どもたちも満足していたようです。今後の学校生活も,さらに充実したものにしてほしいと思います。
【学校の様子】 2019-12-13 21:19 up!
第3回子ども安全会議・町別集会・集団下校
12月11日(水),午後2時より,第3回「子ども安全会議」を開催いたしました。今回も,各学区よりたくさんの見守り隊の方々にご参加いただきました。また,PTAの地域委員会の皆さんにもご参加いただき,活発な意見交流をしていただきました。中京警察署の交通課の金藤様には,見守り活動のワンポイント講座をしていただきました。
また,子ども安全会議の後には,町別ブロックに分かれて,町別集会を行い,集団下校をしました。
今年も,見守り活動をしてくださっている地域や保護者の皆様のおかげで,無事1年を終えようとしています。冬休み中も,地域での子どもたちの様子を見守っていただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
【スマイル21プラン委員会】 2019-12-12 08:51 up!