![]() |
最新更新日:2025/07/13 |
本日: 昨日:207 総数:1247906 |
なかよしおたのしみ会![]() ![]() 筝の授業(1年生 音楽)![]() ![]() 基本的なことを学習したあと,みんなで「さくら」の演奏をしましたが,雅な雰囲気が漂って,なんだかホッと落ち着く時間でした。 ※1年生は理科の音の単元の学習で,振動するものが短いほど高い音が出る,ということを勉強しています。筝の弦も柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の振動する部分の長さを変えています。確かに短いほど高い音が出ていましたね! ちなみに「筝」と「琴」は同じものではありません。興味のある方は調べてみてください。 明日も4クラスで筝の授業があります。 パンジーを植えました![]() ![]() 人権講話
本日6限目,人権学習の一環で全盲の松永 信也さんをお迎えし、お話を伺いました。
自分も最初は目が見えていたので、その頃は障がいのある人や目の見えない人を可哀想などと思い、区別をしていたのだということも話してくださいました。目の障害は全盲だけでなく弱視といって視野が狭い人もいる。サランラップの芯から覗いた景色を考えてごらんとか。最初は目が見えていたのに目が見えなくなり、悲しい、苦しい、死にたいと思った事とか。そんな時、自分の現状をしっかり受けとめて、また生きようと思った事とか。目の不自由な人への具体的な声のかけ方やサポートのし方についても詳しく話していただきました。 最後には生徒の質問コーナーでたくさん意見が出て、それにも丁寧に答えていただき、大成功で松永さんの講話を終えました。保護者の皆様も子どもたちにどんな話だったが聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() 人権学習
12月10日は世界人権デーです。これは1948年12月10日に国連総会で世界人権宣言が採択されたことによります。世界人権宣言とは,すべての人民とすべての国が達成すべき基本的人権についての宣言です。
洛北中学校では,今日(11月29日)から全校で人権学習が始まりました。1限には校長先生の講話があり,ひとりひとりの人権を大切にして安心して学校生活が送れるように・・などの話がありました。このあと来週,再来週に向けて各学年で人権についての学習を深めていきます。 1組はいくつかの絵本を題材にして,自己肯定することの大切さ,他者の気持ちを受け止めることの大切さなどを学習します。 1年生2〜8組は視覚障がい者の方の講演を聞いて,障がいのある方と一緒につくりあげていく社会について考えます。 2年生は在日外国人の方の話を聞きながら,外国にルーツのある方と共に歩む社会について考えます。 3年生は部落差別や水平社宣言の学習をし,また講演を聞き,差別を見抜く力をつけることをめざして学習をすすめます。 ご家庭でも「どんな学習をしているの?」と話題にしていただきながら,学習が深まっていけばいいなあ,と思っています。 階段展示 リニューアル![]() 体育祭制作パネル 武道場壁面に設置![]() ![]() 保護者の皆様も,黄・緑・赤各組の迫力ある壁面展示をどうぞご覧ください。 新入生保護者説明会![]() 第4回洛北確認テスト![]() 放課後学習会![]() ![]() ![]() |
|