京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/13
本日:count up6
昨日:207
総数:1247906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

なかよしおたのしみ会

画像1画像2
 今日(12月13日)は,近隣の小中学校(7校)の育成学級の児童生徒が集まって「なかよしおたのしみ会(小中交流会)」が行われました。明徳小学校ミーティングルームを会場に,歌を歌ったりゲームをしたり,そしてサンタさん(・・大原小中学校の校長先生がサンタさんに!・・)からプレゼントをもらったりして楽しい時間をすごしました。

筝の授業(1年生 音楽)

画像1画像2
 1年生音楽の授業で,特別に講師をお招きして「筝の授業」を行いました。
 基本的なことを学習したあと,みんなで「さくら」の演奏をしましたが,雅な雰囲気が漂って,なんだかホッと落ち着く時間でした。
※1年生は理科の音の単元の学習で,振動するものが短いほど高い音が出る,ということを勉強しています。筝の弦も柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の振動する部分の長さを変えています。確かに短いほど高い音が出ていましたね!
 ちなみに「筝」と「琴」は同じものではありません。興味のある方は調べてみてください。
 明日も4クラスで筝の授業があります。

パンジーを植えました

画像1画像2
 今日の放課後,代議員会・各専門委員会がありました。美化委員会では委員のみなさんがPTAの方と協力しながら,パンジーの苗を植えてくれました。パンジーは秋から翌年の春にかけてきれいな花を咲かせてくれる一年草です。大切に育てたいですね。

人権講話

  本日6限目,人権学習の一環で全盲の松永 信也さんをお迎えし、お話を伺いました。

 自分も最初は目が見えていたので、その頃は障がいのある人や目の見えない人を可哀想などと思い、区別をしていたのだということも話してくださいました。目の障害は全盲だけでなく弱視といって視野が狭い人もいる。サランラップの芯から覗いた景色を考えてごらんとか。最初は目が見えていたのに目が見えなくなり、悲しい、苦しい、死にたいと思った事とか。そんな時、自分の現状をしっかり受けとめて、また生きようと思った事とか。目の不自由な人への具体的な声のかけ方やサポートのし方についても詳しく話していただきました。

 最後には生徒の質問コーナーでたくさん意見が出て、それにも丁寧に答えていただき、大成功で松永さんの講話を終えました。保護者の皆様も子どもたちにどんな話だったが聞いてみてください。
画像1画像2画像3

人権学習

 12月10日は世界人権デーです。これは1948年12月10日に国連総会で世界人権宣言が採択されたことによります。世界人権宣言とは,すべての人民とすべての国が達成すべき基本的人権についての宣言です。
 洛北中学校では,今日(11月29日)から全校で人権学習が始まりました。1限には校長先生の講話があり,ひとりひとりの人権を大切にして安心して学校生活が送れるように・・などの話がありました。このあと来週,再来週に向けて各学年で人権についての学習を深めていきます。
 1組はいくつかの絵本を題材にして,自己肯定することの大切さ,他者の気持ちを受け止めることの大切さなどを学習します。
 1年生2〜8組は視覚障がい者の方の講演を聞いて,障がいのある方と一緒につくりあげていく社会について考えます。
 2年生は在日外国人の方の話を聞きながら,外国にルーツのある方と共に歩む社会について考えます。
 3年生は部落差別や水平社宣言の学習をし,また講演を聞き,差別を見抜く力をつけることをめざして学習をすすめます。
 ご家庭でも「どんな学習をしているの?」と話題にしていただきながら,学習が深まっていけばいいなあ,と思っています。

階段展示 リニューアル

画像1
 中校舎の階段展示を一部リニューアルしました。1年生国語科夏休みの宿題「読書紹介」を8点展示しています。どの作品もていねいに仕上げられていて,「この本読んでみたいなあ・・」という気持ちになる読書紹介です。保護者の方もご来校の際には是非ご覧ください。

体育祭制作パネル 武道場壁面に設置

画像1画像2
 PTAの御協力をいただき,今年の体育祭で制作したパネルを武道場南側壁面に設置してもらいました。毎年地域の方からも「通りからも見えますね。見事なパネルです」とのお言葉をいただいています。パネルを見ていると体育祭の興奮がよみがえるようです。
 保護者の皆様も,黄・緑・赤各組の迫力ある壁面展示をどうぞご覧ください。

新入生保護者説明会

画像1
新入生保護者説明会を開催しました。教育目標,教育課程,学校生活,学習,預り金などのお話をさせていただきました。お忙しい中,また寒い中を多数の保護者の方にご来校いただきましてありがとうございました。当日参加できなかった方には,小学校の担任の先生を通じて資料をお配りいたします。ご質問やご相談等がありましたらいつでもご連絡ください。

第4回洛北確認テスト

画像1
今日から洛北確認テストがはじまりました。2学期最後のがんばりどころです。金曜日の最終日まで体調に気をつけてがんばりましょう!! (上の写真は3年生のテスト中の教室です。じゃまにならないようにそーっと撮りました。)

放課後学習会

画像1画像2画像3
 水曜日から第4回洛北確認テストです。今日も放課後学習会にたくさんの人が残って勉強していました。先生をつかまえてたくさん質問している人や,熱心に問題集に取り組んでいる人,何度も英単語を書いて覚えている人など・・・とてもいい時間が流れていました。みなさん自分の目標としている点数が取れたらいいですね!がんばれ!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 三者懇談会(〜20日(金))
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp