京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up27
昨日:40
総数:220966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人と 学びと 社会と つながる学校」

休日参観 華道展示会 はじまり!

先日,華道体験で各自「いけばな体験」をしました。各自素晴らしい作品ができました。
是非,子どもたちの素晴らしい作品をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

11月24日(日曜日)休日参観

画像1
24日(日曜日)休日参観日です

☆☆登校時間 9時30分〜9時50分☆☆

1,2時間目 授業
昼食(各自お弁当 持参)忘れないように!
3,4時間目ヒューマンタイム 3Fわくわくスペース
テーマ:「科学と創造を楽しむ方法」

※保護者と共に避難訓練「水害避難及び保護者への引き渡し訓練」
※15時頃から「PTA茶話会」を行います。

華道体験11月22日(金)

 先日,11月15日(金)には華道の展示会を見学しに行きました。
そして,今回は第2弾として 3,4限に池坊の方々に来ていただき,華道体験を行いました。はじめ講師の先生から華道の歴史のビデオを見ながら,いけばなのありかたや自然との調和などについて説明していただきました。
そして,先生が実際にいけばなをいけながら説明していただきました。
その後,いけばなをおこない,自分の作品をつくりました。ちょっと緊張し,色々試行錯誤しながら真剣に取組ました。みんな一生懸命で・・・池坊の講師の先生も喜んでおられました。
本当に素晴らしい作品ができたと思います。いい時間だったと思います。


 ※11月24日(日)休日参観です。3Fのわくわくスペースに生徒たちの作品が展示されていますので,是非ご覧ください。よろしくお願いいたします。


画像1
画像2

博物館学習(動物園 教育プログラム)

 11月21日(木)全学年で教育プログラム学習として(動物園)に行ってきました。
第1講座「キリンの骨の標本づくり」,昼食は動物園園内でウイング毎に取り。午後からは第2講座として「動物の体とくらし」「動物の赤ちゃん」のお話とスライドを見て学習を進めました。最後に動物園園内見学として,ウィング毎に散策活動をしました。天気もよく,暖かく,子ども達の生き生き活動する姿(キリンとシマウマの骨の標本づくり)や園内のベンチで食べる昼食,そして,最後に仲間同士でライオンやキリン,トラなどをワイワイ言いながらまわる姿,本当にいい顔,良い笑顔が見られることができました。
少し疲れたと思いますが,良い学習ができたと思います。本当にご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

初音学区民運動会 開催します

10月13日(日)集合8時20分 競技開始9:00
初音区民運動会 開催します。

京くみひも

画像1
やった!
こんな素晴らしいものができました。

京くみひも体験

10月11日(金曜)京くみひもの体験学習を行いました。
京都の伝統工芸に対する理解を深めることとともに,文化や伝統を尊重する心を育てることを目的に取り組んでいます。
また,秋パーティーのカードづくりを行いました。
画像1
画像2
画像3

調理実習(ハンバーグ&本格的鰹だし)

 ハンバーグと本格的な鰹だしで味噌汁を作りました。
今回は,本格的に鰹のだしをとるため,鰹ぶし削り機と本鰹を使い,生徒一人ずつが昔ながらの方法で,本鰹を削り,鰹節を使って,鰹のだしを取りました。薫りがよく美味しい味噌汁ができました。
 また,ハンバーグもタマネギを細かく切り,炒め,お肉と合わせ美味しいハンバーグができあがりました。
画像1
画像2
画像3

理科の学習(放射線)

画像1
画像2
画像3
10月1日 理科の講義実習として,エネルギーや放射線の基礎的な内容を専門家の先生学び,実験等を通して,理解を深めました。
1,放射線の基礎知識 2,放射線利用と性質,3,放射線による人体への影響,4エネルギーの現状など学習しました。

1,2年 合同レクレーション

画像1
9月11日(水)3年生が修学旅行へ行かれているとき,1,2年生は昼から合同のレクレーションをしました。前半はわくわくスペースでゲーム大会,後半はパトナホールで卓球大会をおこない,楽しい時間をすごしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 3年生 三者懇談会 〜20日
京都市立洛風中学校
〒604-8184
京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706−3
TEL:075-213-2222
FAX:075-257-3350
E-mail: rakufu-c@edu.city.kyoto.jp