![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:5 総数:302487 |
中間休みのお話宝石箱
今日の中間休みにお話宝石箱の方による読み聞かせがありました。
パネルシアター「おおきなツリー ちいさなツリー」で12月のクリスマスの時期にピッタリな楽しい読み聞かせでした。 おわりには、クリスマスツリーの飾り付けをもらいました。 ![]() ![]() ![]() 3年 百科事典があるじゃないか1
社会「昔の道具」調べ学習です。
昔の道具資料室でいろいろな道具を見学したのですが,どうやって詳しく調べるか。 インターネットで担任が下調べしたのですが3年生には少し難しいと判断。 「家の人に聞いたり,家の人といっしょにインターネットで調べてみてもいいよ。」 とは伝えたものの授業でも調べないといけません。 図書室に行って調べようとは伝えたもののうまくいくかは半信半疑でした。 ところが子どもたちは学習にふさわしい本を見つけてカードにまとめていきます。 夏休み前百科事典の調べ方を学習していたこと,図書室にはどのように本が分類されているかも学習していたことが生きた1時間でした。 ![]() ![]() ![]() 3年 小筆で名前を書く
習字では小筆の使い方を学びました。
自分の名前を何度も書いて小筆の使い方を覚えていきました。 理科は重さの実験。 昨日の実験よりさらにグループで協力して活動する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 3年 民話や昔話のおもしろさを伝える
国語の学習単元ゴールの様子です。
「三年とうげ」で民話や昔話のおもしろさを学び,そこから様々な外国の民話や昔話を読んできました。そして自分の読んだお話を紹介する発表会をしました。 教科書の例文を参考にしっかりと紹介文が書けたこと,発表会での話す・聞く姿もしっかりできたこと,二学期の終わりにふさわしい学習でした。 ![]() ![]() ![]() soul147![]() 自主勉強などで,国語の教材文に出てきた言葉の意味調べを,辞書を使ってしてみてもいいですね。 soul146![]() soul145![]() 12月のポケットはんかちデー!
12月11日(水)はポケットはんかちデーでした。
今回の結果は212人中・・・117人で55.2%でした。 11月のポケットはんかちデーからは10%ほど下がってしまいました。 しかし,これまで持ってきていなかった子が意識をして持って来ているといううれしいことも聞いています。 なぜはんかちを持ち歩く必要があるのか,ご家庭でもお話をしていただければと思います。 ![]() 3年 持久走大会でも
学習に手は抜きません。
分数の授業の黒板写真です。 習い始めの分数,一つ一つ丁寧に学習を進めています。 「分からないから教えてください。」というので友達が説明します。 すると先ほど分からないと言っていた子が次は教えようとしているのです。 すばらしいです。 もちろん今日の持久走の走りも素晴らしかったです。 明日は記録証を渡します。 ![]() ![]() ![]() 3年 七輪がほしくなる
今日はサプライズ。
「今日のめあては…」といつものように子どもたちはノートに書いていきます。 む?学習問題ではなくめあて?と感づいた子もいたかもしれません。 「え!おもちを食べるの?いつ?」 答えは今すぐでした。 プール横に行き,七輪コーナーへ。 これでもかというくらい喜んでくれるのですからうれしい限りです。 「先生,七輪買うわ。」とコメントしていました。 その後の昔の道具資料室でのメモ力! これはやはり社会見学で培った力です。 ![]() ![]() ![]() |
|