![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:63 総数:713522 |
学芸会 1年『オズのまほうつかい』
『オズのまほうつかい』はみなさんご存知のように1900年にアメリカ人のライマン・フランク・ボームが書いた児童書です。ドロシーがカカシ,ブリキの木こり,ライオンたちと一緒に,どんな願いもかなえてくれるという「オズのまほうつかい」を探す物語です。1年生のかわいい演技で,「オズのまほうつかい」の世界にひきこまれるようでした。
![]() ![]() ![]() 学芸会 2年『鼓童〜実りの秋だドン〜』
太鼓とともに歩んできたこの1ヶ月。太鼓を愛し,太鼓に愛された2年生が,最高の演奏を聞かせてくれました。2年生のみなぎる気迫,そしてほとばしる汗。学芸会の歴史に新たな1ページが加えられました。
今日の2年生のステージを見たみなさんは,歴史の目撃者です。 ![]() ![]() ![]() 学芸会 5年『いん石が落ちてくる』
宇宙人から『川岡東小学校にいん石が落ちてくる』と告げられた子どもたち。男女協力して,この困難に立ち向かおうとします。
いん石が落ちてくる所に穴を掘るチーム。 いん石をバットで打ちかえすチーム。 お・も・て・な・しチーム。 紆余曲折ありながらも,何とか窮地を脱した子どもたち。みんなで仲良く協力することの大切さを学びました。 それでは最後に一曲お届けしましょう。 『仲間』ケツメイシ 楽しい時だけが 仲間じゃないだろ オレ達は 共に悔しがり 共に励まし合い 生きてゆく笑顔の日々を ![]() ![]() ![]() 学芸会 なかよし学級『十二支のはじまり』
子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥
十二支がなぜこの順番になったのかご存知ですか? なぜこの順番なのか? なぜ有名なあの動物が入っていないのか? なぜネコがネズミを追いかけるようになったのか・・・ この作品で十二支の全てが明らかにされました。なかよし学級のみんなの演技もとても素晴らしかったです。12人で力を合わせましたね。 ![]() ![]() 学芸会 3年『ゆきち』
村のみんなから雪女の子どもと言われた「ゆきち」。そんなゆきちが,本当の自分を探す物語。「自分は人間なのか?」「それとも雪女の子なのか?」ラストは涙なしでは見ることはできませんでした。
このシリアスな劇に3年生は全力で立ち向かい,見事に演じきりました。 ![]() ![]() ![]() 学芸会 『はじめの言葉』![]() 3年生 クラブ見学『お気に入りのクラブ,見つかったかな?編』![]() ![]() ![]() と聞くと,3年生はおそらくこう答えるでしょう! 『クラブ活動!!』と。 バスケットボールクラブ,手芸クラブ,コンピュータクラブ,科学・自然クラブ,球技クラブなどを見学しました。楽しそうなクラブがたくさんあることを知った3年生。4年生で入るクラブをどうするのか,今から迷ってしまいますね。 おやおや,もうすでに心が決まった3年生もいるようです。 5年生 社会『自動車をつくる工業のなぞ?編』
5年生の社会では『自動車をつくる工業』の学習をしています。学習問題に対して予想を立てて,調べていきます。
今回の学習問題は「自動車会社では,多様なニーズに合わせて車種を増やしてきたにも関わらず,なぜ車種を減らしているのでしょうか。」でした。 グループで予想を話し合って予想を立てて調べていきます。今回の社会も深い学習ができましたね。 ![]() ![]() ![]() 第4回近畿ブロックバウンドテニスジュニア選手権大会『熱闘編』
17日(日)に『第4回近畿ブロックバウンドテニス選手権大会』が洛水中学校で行われました。本校からも6名の児童が,大会や体験に出場しました。
近畿地方の猛者はみんなレベルが高く,強烈なサーブ,ボレーの正確さなど試合をしていて勉強になることだらけでした。強敵ぞろいでしたが,『挑む壁が高いほど燃えるんだよ!』とばかりに目をギラギラさせてがんばっていました。 体験教室に参加した児童は,基礎練習や試合をしたりして,とても充実した練習ができたようです。 ![]() ![]() ![]() 3年生 国語『すがたをかえる大豆編』![]() ![]() ![]() そんな「すがたをかえる大豆」について考えていきました。大豆のほかにも,姿をかえる食べ物はたくさんありそうです。この単元の学習の最後には,「すがたをかえる○○リーフレット」を作るようです。どんなリーフレットができるのか楽しみですね。 |
|