![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699106 |
3年生 社会科「昔の道具」
グループで話し合いながら,地域にのこる古いものを出し合いました。
![]() ![]() ![]() 3年生 国語科「たから島のぼうけん」
登場人物や場面のメモから,お話を書いていきました。
![]() ![]() ![]() 2年生 算数科「折り紙をならべて」
正方形や長方形に切った折り紙を並べて,模様作りをしました。
![]() ![]() ![]() 2年生 道徳科「ものやお金を大切にするとは」 2
グループで,ものの気持ちや大切にしなければならないことを交流し,全体でも意見を出し合いました。
![]() ![]() 2年生 道徳科「ものやお金を大切にするとは」 1
教材文からものやお金を大切にするということはどういうことなのかを考えました。
![]() ![]() ![]() 1年生 算数科「テスト」
学習の振り返りのテストを行いました。集中してテストの問題に取り組んでいました。
![]() ![]() 3組 生活単元学習「おみせやさん」
お店屋さんの学習の練習を行いました。お店屋さんとお客さんとで,どのようなやり取りが大切なのかを考えました。
![]() ![]() ![]() 3組 生活単元学習「お店屋さんづくり」
相手によくわかるように,看板や表示,メニューなどをどのようにすればよいかを考えて作成しています。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ほっけのたつたあげ ・かぶらとおあげのたいたん ・九条ねぎのみそ汁 今日は、≪和(なごみ)献立≫です。 『ほっけのたつたあげ』の「ほっけ」は、寒い地域の海でとれる魚です。料理酒・醤油・しょうがで下味をつけたほっけに、米粉・片栗粉をつけて油でカリッと揚げました。 『かぶらとおあげのたいたん』の「かぶら」は、冬になるとあま味がまし、おいしくなります。今日は、だし昆布・けずりぶしでとった出し汁・みりん・醤油・塩で、旬のかぶらを油揚げ・人参と一緒に炊きました。かぶらにだし汁が浸み込み、かぶらのやさしい甘みとともに口の中に広がりました。 『九条ねぎのみそ汁』の「九条ねぎ」は、冬が旬の京野菜です。とうふ・えのきだけの入ったみそ汁です。味噌は、京北地域で作られた「京北みそ」を使っています。 子どもたちから、「『ほっけのたつたあげ』は、ほっけが、肉厚で衣がカリカリで美味しかったです。『かぶとおあげのたいたん』は、かぶらに出しじるがしみ込んでいて、美味しかったです。『九条ねぎのみそ汁』は、ねぎがシャキシャキしていて、汁もとっても美味しかったです。」と、感想をくれました。 1年生 食の学習
栄養教諭から和献立の話があり,和食について学習しました。
![]() ![]() ![]() |
|