![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:486305 |
【4年生】 社会見学2
琵琶湖疏水記念館では,今まで学習してきた内容が絵や映像で詳しく分かり,子どもたちは学習内容とリンクさせながら興味津々で館内を見学していました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】 社会見学
社会科の学習では,琵琶湖疏水について学んでいます。社会見学では,蹴上にある,琵琶湖疏水記念館へ行ってきました。琵琶湖疏水記念館へ向かう道中,子どもたちが疑問に思っていたインクラインを実際に見に行き,線路を歩きました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】 ハーモニー久我交流会4
最後には,子どもたちから歌のプレゼントをして,交流会を大成功で終えることができました。お年寄りのみなさんを笑顔にできたことや,遊びが上手くいったことで充実した時間になりました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】 ハーモニー久我交流会3
遊んでいるうちにだんだんコツをつかんで,どのグループも楽しんで交流することができていました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】 ハーモニー久我交流会2
交流会当日は,遊びのグループに分かれて,お年寄りの方に丁寧に説明して進めていました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】 ハーモニー久我交流会
総合的な学習の時間では,介護老人保護施設ハーモニー久我でお年寄りの方と交流会を開きました。子どもたちはこの日のために,遊びを考え,準備をしてきました。
![]() ![]() ![]() しっかり噛もう!!〜食の学習〜![]() ![]() ![]() 実際に,大豆を食べて,いざチャレンジ!・・・「30回噛んでるのに,全然なくならない〜」,「まだまだ噛みたい!!」と噛むことが大切さに気付いたようでした。 「あいうべ体操」という顔の体操も教えてもらいました。 その日の給食は,みんなじっくり噛むことに時間をかけて食べていました。これからは,体に良い食べ方を意識して食べていきたいですね! 「みんなの にこにこ だいさくせん」![]() ![]() ![]() 自分の『にこにこ』から始まり 友だちの『にこにこ』 学校の先生の『にこにこ』 登下校で会う人の『にこにこ』ときて, 待ちに待った 家族の『にこにこ』を見つけ, 『にこにこ』の理由を聞こうと計画中です。 どんな風にインタビューをすればいいのか 練習しています。 シンコペーテッド クロック![]() ![]() ![]() 「シンコペーテッド クロック」の鑑賞をしました。 作曲 「アンダソン」と聞き 「あ,この人,前もでてきた。」 「だから,きっと音楽には 動物が出てくると思う。」などと 想像しながら聞くと, 「あれ?カッコ カッコって 聞こえる。」 「鳥?」 「チリリリン」「ベルの音かな。」と,不思議そうな反応でした。 時計の曲と知ると, 体を使って,時計の気持ちになって,音楽を鑑賞していました。 昔あそびをしよう!!
昔あそびの学習をしました。けん玉とこま回しをして,昔から遊ばれてきた遊びを体験しました。こまは,手まわしのこまとビュンビュンごまをしました。ビュンビュンごまは難しく,苦戦していました。けん玉も一般的な技ではなく,犬の散歩やたこ焼き,大皿ジャンプという技に挑戦しました。
![]() ![]() |
|