![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:73 総数:523266 |
第61回京都市中学校合同運動会に参加!
12月6日(金)9:50〜15:00、島津アリーナ京都(京都府立体育館)第1競技場において、「第61回京都市中学校合同運動会(育成学級)」が実施されました。生徒の望ましい体力向上を図るとともに、交流を通しての集団活動の中で、より豊かな人間関係の広がりを作ることを目的に取り組みました。本校からも3名の生徒が参加し、一生懸命に走ったり、踊ったりしました。3名の生徒の皆さんの頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。
![]() ![]() ![]() 3年生保育実習 〜 中高生と赤ちゃんとの交流事業2
いよいよ赤ちゃんとの交流です。生徒たちが家庭科の授業で作った「おもちゃ」で,来てくれた子どもたちと遊びました。今年の自作おもちゃはなかなかの力作揃いです。実際に乗って動く乗用玩具やギター,くるくる回転するものや絵合わせなど,創意工夫に満ちていて感心させられました。“抱っこ”をさせて頂いたり,あっという間に時間は過ぎました。見ている方も,とても和やかな気持ちになれる,よい授業だったと思います。
参加・協力いただいたみなさん,貴重な時間をいただきありがとうございました。来週は,3年1組と4組が同じ授業に取り組みます。 ![]() ![]() ![]() 3年生保育実習 〜 中高生と赤ちゃんとの交流事業1
12月6日(金)2時間目に3年3組,3時間目に3年2組が,家庭科の保育実習として境谷児童館の「中高生と赤ちゃんとの交流事業」に取り組みました。京都市保育園・元保育士の方を講師に,境谷児童館乳児クラブに来られているお母さんとお子さん11組,職員の方と民生児童委員さんとたくさんの方々に来ていただきました。来ていただいたみなさんの自己紹介の後,講師の方から赤ちゃんのことに関する説明から授業は始まりました。
![]() ![]() 1年生「一日福祉体験」を実施!
1年生は「総合的な学習の時間」に、「ともに生きる、ともに歩む 〜福祉体験ボランティアを通して〜」と題して、福祉に対する体験活動に取り組んでいます。前期には、視覚障がい者との交流・手引き・点字学習などに取り組みました。
後期は、高齢者・福祉施設において、お年寄りとの交流を取り組みました。デイサービスセンター・グループホームなど16の福祉施設にお世話になり、福祉体験ボランティアをさせていただきました。生徒たちはこの体験活動を通じて、「ともに生きる社会の一員として、自らができることを考える契機」となりました。 お世話になりました16の高齢者・福祉施設の皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。本当に有り難うございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生「生き方探究チャレンジ体験」報告会を実施!
11月29日(金)6限に、2年生が「生き方探究チャレンジ体験」の報告会を実施しました。司会進行やプレゼンの切り換えも、代表生徒が行っていました。
保育園、幼稚園、児童館、洛西支所、西京消防署、総合病院、動物病院、美容院、中華料理店、ラーメン店、喫茶店、コンビニエンスストア、図書館、本屋さん、バイク屋さん等、多岐に及ぶ事業所での体験の様子やそこで学んだことを、パワーポイントに整理し、コンパクトにわかりやすく紹介していました。自分が経験していない他の事業の報告に興味関心を示しながら、皆さんしっかりと聴けていました。 報告の最後に、「『働く』とは、」をすべてのグループが発表してくれていましたが、印象に残ったのもを次に紹介します。「『働く』とは、『レンガ』である。その意味は、積み重ねていって大きなもの(こと)ができる」と伝えていました。素晴らしい表現ですね。学校教育目標「自立・貢献・夢さがし〜誇りもって、自らの未来を切り拓く、たくましい生徒」の実現に向けて、今後も頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() |
|