![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:76 総数:1189515 |
12月16日(金) 育成学級合同運動会
本日,島津アリーナ(京都府立体育館)で,「第,61回京都市立中学校育成学級・附属中学校特別支援学級合同運動会」が開催されました。堂々とした入場行進,「つくしの歌」を歌った後は準備体操,音楽に合わせてリズムよく踊りながらのウォーミングアップでしたね。とっても楽しそうでしたよ。 競技の方は,午前中「100m走」・「とんでゴールへGO」・「くぐってゴールへGO」,そして玉入れに出場しました。
午後の最初のプログラム「フォークダンス」は見るこができませんでしたが,きっと他校の生徒とも交流しながら楽しく過ごせたのでしょうね,その微笑ましい光景が目に浮かびます。 最後は「リレー」に出場しました。持てる力を精一杯発揮し,リレーを終えた選手の顔は本当に清々しく,自信に溢れたものでした。 今日は1日とっても疲れたことと思います。家に帰ってゆっくり休んで,月曜日元気に登校して来て下さい! ![]() ![]() ![]() 選書会を実施しました
放課後、図書館で「選書会」が行われました。
各クラスの文化委員と希望者が参加して、購入して欲しい本を選びます。 机の上いっぱいに並べられた本の中から、「読みたい本」=「購入希望の本」に黄色い短冊を挟んでいきます。 心地よい音楽が流れる中、手に取った本を思わず読みふけっている人もいました。 選んだ本が必ず購入できるわけではありませんが、図書館に配架されることを楽しみにしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 保健委員会![]() 道徳の授業,頑張っています
12月3日(火)4限に,2年生の道徳で,
“自主,自律,自由と責任”の項目で「誰の責任?」をテーマに考えました。 最初は,「親の責任とは,子どもが何歳までなのか」について意見交流し, その後,チューリップの話(子どもが誤ってボールを蹴って, 隣家が大切に育てているチューリップをなぎ倒してしまい,親が謝りに行く話)と, 先日の大阪小6女児誘拐事件を通して,自分が起こしたトラブルや事故は 親にも保護者としての監督責任があることも考えつつ,自ら責任をもって 行動しようとすることの大切さを考えました。 チューリップの話では,ボールを蹴った本人の責任と考える生徒が 保護者の責任と考える生徒よりわずかに多かったですが, 先日の小6女児誘拐事件に関しては,本人のみの責任と考えるより, 保護者と本人の両方に責任があると考える生徒が多く, 親の監督不行き届きの視点でも考えることができたようです。 タイムリーな話題だったので,興味を持って考えることができました。 ![]() ![]() 家庭・地域教育学級
人権月間の12月,今年度は,宮本延春さんをお呼びして行いました。大会議室では入れないくらいの60人余の参加でした。最後に,子どもを育てていく中で「DOING,HAVING,BEING]という話があり,存在そのものを認め愛する「BEING」の話に,頷いて聞いている方が多くおられました。
![]() ![]() |
|