京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up25
昨日:32
総数:497482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【6年生】発表会

小学校最後の発表会でした。

6年生は「よりよい未来」について考え,全校に伝えたいことを発表しました。

「平和」とはどんな状態なのか。

よりよい未来にむけて自分(たち)にできることは何か。

全校に思いを伝えました。

合唱「COSMOS」に思いや願いを込めて表現していました。


上下パートのハーモニーが美しく,透き通った歌声が体育館と心に響きました。
画像1画像2

5年 総合的な学習 水育

画像1画像2
 講師の方に来ていただき,森のはたらきについて,実験を交えて学習しました。泥水がきれいになる様子,その働きをしている森林の存在を知り,水の大切さを改めて認識しました。

12月6日 今日の給食


今日の献立は,炊きこみ五目ごはん・牛乳・みそ汁・りんごです。

今日の炊きこみ五目ごはんは,乾燥野菜を使用しています。
生の野菜を切ってから乾燥させているため長い間保存できます。

台風献立に使用しています。今日は学校に保管していた食材を使って
炊きこみごはんを作りました。
画像1画像2画像3

5年 家庭科 食べて元気!ごはんとみそ汁

画像1画像2画像3
 2度目の調理実習でした。ふだん炊飯器を使って炊くご飯ですが,ガラス鍋を使うと中の変化がよく分かります。火加減を調節しながら炊いたご飯は「いつものよりおいしい!」という声も。みそ汁は,いりこで出汁をとって作りました。残菜なし,大満足の昼食でしたね。

5年 図画工作科 後片付け

画像1画像2
 版画では,彫った木くずがたくさん落ちます。学習を終えてから,手分けして掃除をする姿,素晴らしいです。

5年 算数科 単位量当たりの大きさ

画像1画像2
単位量当たりの大きさの学習のはじめ,ホワイトボードを使って話し合いをしました。いろいろなアイデアが出ました。その中で,「一人当たり」の量にすると,大小が比べられることが分かりました。

社会見学(琵琶湖疏水)

画像1
画像2
画像3
12月4日(水)に社会見学に行ってきました。
教室で学んだことを実際に自分の目で見ることができ,子供たちもたくさんの感想を思い思いに話していました。
自分たちの暮らしが,当たり前のようで当たり前でないことを実感してくれたように思います。

12月4日 今日の給食

画像1
今日の献立は,ごはん・牛乳・開干さんまのからあげ・切干大根の煮びたし・すまし汁です。

開干さんまは,さんまを開いて内蔵を取り,干したものです。干して乾燥させることでうまみが増します。

国語科「感想文をかこう」(ひまわり)

収穫したさつまいもで作ったスイートポテトの感想文を,国語科の時間に書きました。「水やり大変だったね。」「たくさんさつまいもが収穫できてうれしかったね。」「スイートポテトおいしかったよ。」など,自分のおもいをがんばって文章に表わそうとする姿が印象的でした。ひまわり学級では,教科を横断しての学習も盛んに行っています。
画像1画像2

スイートポテトをつくろう(ひまわり)

ひまわり畑で収穫したさつまいもを使って,スイートポテトを作りました。ピーラーで皮を剥く,包丁でさつまいもを切るなど,みんなで協力・手分けして調理をすることができました。「甘いね。」「美味しいね。」「もう食べちゃったよ。」など,たくさん感想を聞くことができました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/7 神川中学校部活動体験
12/12 地域別集会・集団下校
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp