![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:38 総数:535174 |
★久我小丸からの挑戦状!(2019/11/13)![]() ![]() 久我小丸が学力向上へと動きはじめました! まずは,2年生へ! 2年生は,今,九九の完全習得をめざしています! 九九の完全習得は,今後の算数学習に多大な影響をあたえます! ということで,久我小丸が2年生の子どもたちに挑戦状! さぁ! できるかな! −−−−−−−−−−−−− 九九の習得は,昔とくらべ,多様な方法があります! その昔,私は,お風呂が,いろんなことの習得の場でした! ある時は,1〜100,そして,ある時は,A〜Z,さらに,かけ算九九・・・ などと,完全に言えるまで,湯船から出ることを決して許してもらえませんでした! 決してつらい時間ではなく,むしろ,楽しい時間,幸せな時間,でもありました! いえるようになったら,自分もうれしいし,親も喜んでくれました。 同じようなことを我が子にもしていました。 そして,現在! ネットには,さまざまな九九の習得法が公開されていて,習得のためのプリントも容易に手に入れることができます! さらに,スマホのアプリが充実しています! 子どもが楽しく習得できるような工夫満載のアプリがたくさんあります! あらゆる手段を使って,九九の完全習得をめざせます! あらゆる手段を使って,九九の完全習得を! ★11/13★教室PCトップページ!(2019/11/13)![]() 11月13日 うるしの日 日本の伝統工芸である「漆(うるし)」の美しさを知ってもらおうと,日本漆工芸協会などが制定! 平安時代,文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都・嵐山で漆の製法を伝授した日とされている! 今日の教室PCトップページは, 運動会! 1年! 50メートル走! あの日のあの熱い思いをふりかえってみましょう! ★なんと美しい光景!(2019/11/12)![]() なんと美しい光景! 心奪われる光景です! 子どもたちが,体育をしています! 1年生が,ボール遊び! 3年生が,エンドボール! 6年生が,走り高跳び! まさに! スポーツの秋!! 11月★もりの集会![]() ★全校合唱「ふるさと」 ★運動委員会からドッジボール大会のお知らせ でした。 アルトパートを4・6年生が, ソプラノパートを1・2・3・5年生が歌います。 高い裏声が美しく響いていました。 12月6日(金)の音楽発表会でも全校合唱を披露します。 4年生 視力検査![]() ![]() 残念なお話ですが,視力が落ちている子が増えてきています。 長時間,集中してゲームをすること(最近ではyotubeやスマホなども)など視力が落ちる原因の一つと考えられます。 ぜひ,目を休ませる機会を作って視力が落ちないようにしていってほしいと思います。 生活リズムチェックなどでもゲームをする時間やテレビを見る時間を確認しています。 子どもだけでは,歯止めがきかず何時間も続けてしてしまうことがありますのでご家庭でもよく見て頂けるとうれしいです。 4年生 ろうかの様子![]() 一人一人が靴の向きを意識しておけた結果が表れています。 まだまだ,トイレのスリッパなど細かなところまでキッチリとは難しいですが,少しずつ「きれいにしよう」という意識が芽生えてきているのかもしれません。 ★11/12★教室PCトップページ!(2019/11/12)![]() 11月12日 皮膚の日 1989(平成元)年,「いい(11)ひふ(12)」の語呂合わせから,日本臨床皮膚科医会が制定! 毎年「皮膚の日」の前後の時期に全国で,無料の講演会や皮膚検診,相談会を多数開催している! 今日の教室PCトップページは, 運動会! 2年!50メートル走! あの日のあの熱い思いをふりかえってみましょう! ★マンガ・イラストクラブ!久我小丸をマンガ化する!(2019/11/11)![]() マンガ・イラストクラブで,久我小丸をマンガ化してみました! まず,まゆ毛・目・鼻・口で表情を作りました! つぎに,手,足をつけました! 次回は,より豊かな動きのある久我小丸をかいてみたいと思います! ★5年!生活リズムチェックをしてみたら!(2019/11/11)![]() ![]() 5年生のあるクラスでのチェック結果です! ★昨夜,寝た時刻! 10時〜10時半に寝る子が約半数を占めていました! ★朝,起きた時刻! 約半数の子が,7時までには,起きているようです! 生活リズムを作るには,朝,早起きするのがよいとするならば, 改善が必要な子が約半数いるということになります! 生活リズムチェックしながら,改善していきたいものです! ★5年!総合・パラリンピックに学ぶ!(2019/11/11)![]() ![]() 今日から,パラスボーツの動画を見ながら,学習をすすめます! 子どもたちは,動画にくぎ付け! パラスボーツに驚くとともに,感動していました! |
|