![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:66 総数:930886 |
見てないところで…![]() 様々な行事や取組の準備を進める中で,子ども達の衣装や持ち物など「作る」作業があります。子ども達の「見た目」に関わる重要な作業です。その一方で,見た目には残らない準備もあります。例えば「伴奏」はその一つ。伴奏は,どうしても練習が必要ですし,時間がかかるものです。もちろん私のような「ピアノの伴奏は人さし指一本でいく」派の人間はそういった役目がまわってくることはありませんので関係のないことではありますが,このような役目を担う方は,楽譜を見てすぐに演奏できるのだろうと思います。そして,頭の中でイメージしながら日々を過ごすこととは思います。それでもやっぱり子ども達に合わせて,子ども達のペースで演奏するのはとても難しいだろうと思います。ましてや,「あっ,失敗しちゃった!」と開き直ることができない状況ですから,その緊張感たるや想像に難くありません。 それを人知れず,コツコツと準備を進めるってかっこいいです。本当にかっこいい。主役である「子ども」の邪魔にならないよう,ひっそりと,でもしっかりと…。「縁の下の力持ち」とはこういったことができる人のことを指すのでしょう。陰日向で咲く花のように,力強いその姿,とっても素敵だなと思ったのです。 ちなみに,2年前に伴奏を試みた「大好きだから!」と学年の意見を完全に無視して決定した合唱曲,未だに練習しているのですが,やはり私には無理なようで…。いつの日か,私もっ!!と改めて心に決めた今年の学習発表会でした…。 1年生 体育 ようぐあそび
今回は棒を使って,楽しく学習をしました。「難しいけど楽しい!」「こんなこともできるよ!」と友だちと楽しんでいる姿が微笑ましかったです!
![]() ![]() ![]() 用具遊びをしました。![]() ![]() ![]() とてもいい天気で気持ちよかったです。 ねんどでごちそうパーティー!!![]() ![]() ![]() 作っているときは真剣そのもの!!しっとりとしたいい時間でした。 背伸びをするから見えてくるもの![]() 考えてみれば,1年ほど前は逆の立場だったんです。それから1年余りで,多くの学びを経て,大きく生活が変化して,それを乗り越えて今があるんです。子ども達はきっと,これ以上ないくらい背伸びをして,「どう?かっこいい?」「どう?すごいでしょ?」と胸を張っていたのではないかと思います。 「頑張る」という言葉,もともとの意味は「今の自分の実力以上の力を出そうとすること」だとか。頑張ったからこそ力が付くし,頑張ったからこそ違う自分に出会うことができる。だから人は「頑張る」ことができるんだろうな…。1年生を見ていると,何だか負けてはいられないと思った次第です。 さぁ,明日は何を頑張ろうかな? 体育科「リレーあそび」![]() ![]() どのチームも力強く走っています。 これからの作戦会議が楽しみです! 算数科「三角形と四角形」![]() ![]() ![]() 「できた家の形はどんな形かなぁ?」 と相談してそれぞれの家の似ているところを探しました! 国語科「あったらいいなこんなもの」![]() ![]() ![]() 本番、上手に発表できるかな? 藤中オープンスクール![]() ![]() 藤中オープンスクール![]() 来年度,藤森中学校に通う,竹田小・藤城小・砂川小・藤ノ森小の4校の6年生が藤森中学校に集まり,中学校の生活を体験しました。 「中学校ってどんなところ?」という疑問に答える,おもしろい劇と共に,中学校について学びました。 |
|