![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:55 総数:932005 |
藤中オープンスクール![]() ![]() プログラミングは,今学習している算数や理科の学習を生かして行うそうです。小学校の学習もがんばらなくてはなりませんね! 1年生 体育 ようぐあそび
フラフープを正しく使って,楽しく学習しました。「どうやってするの?教えて!」と積極的に自分から友だちに聞きにいき,教えてもらう姿も見られました。
![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作 ごちそうパーティーをはじめよう![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作 ごちそうパーティーをはじめよう![]() ![]() ![]() いつでも心を豊かに!![]() さて,そんなことを考えていた先日,清掃業者の方が定期の清掃に来ておられました。様々な業者の方とは教頭という立場になって初めてお会いする方ばかりなのですが,本当にステキな出会いをさせていただいています。特に清掃業者の方には,正直,心を撃ち抜かれました。職員室にあいさつに来ていただくことが多いのですが,その時の姿勢もさることながら,仕事への真摯な態度もさることながら,ふとした所作が,『ステキな方』だったんです…。 その出来事は少し前になるのですが,「清掃が終わりましたので失礼します!」という何気ない会話の後に起こりました。自動車まで見送ろうと少し会話をしながら歩いていると突然,視界から消えた!んです!正確には,落ちていたゴミを一つ拾っておられたんです。学校で落ちていたゴミですので,「捨てますので」と声をかけたのですが,「いえいえ。私が拾ったものです。私はそういう性分なので。」とだけおっしゃいました。 おそらく,いえ,きっとこの方,誰が見ていようと見ていまいと関係なくそうされているのでしょう。自然に体に染みついているからこそ,何気ない日常の中に生かされているのだろうと思うのです。そんな『温かな所作』を目にし,心から「こんな人になりたいっ!!」と思った次第です。そして,子ども達にもこんな『何気なさ』をしっかり身につけていって欲しい,たくさんの人が『何気なさ』を大切にできる社会にしたいと思っちゃいました。こういうの『慮る』って言うのかもしれません。『思いやり』とも言うのかもしれません。そんな『所作』を身につけたいな…。 写真を撮らせてもらおうと「1枚良いですか?」と聞くと,笑顔で「かっこよくお願いしますね!」って。あ〜,おちゃめなところも何気ない! 12月(人権月間)の朝会![]() ![]() 学習発表会 「カモメに飛ぶことを教えた猫」 その4![]() 学習発表会 「カモメに飛ぶことを教えた猫」 その3
小学校生活最後の学習発表会!その気持ちがひしひしと伝わってきます!
![]() 学習発表会 「カモメに飛ぶことを教えた猫」 その2
一生懸命演じています。
![]() 学習発表会 「カモメに飛ぶことを教えた猫」 その1![]() |
|