京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up52
昨日:64
総数:646274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

6年 全市持久走記録会

画像1画像2画像3
 6年生の陸上部の児童が,22日(火・祝)に行われた持久走記録会に出場しました。今回は大文字駅伝の予選会に向けた練習の一環として,全員が1500mに出場し,それぞれの練習の成果を試す場になりました。
 結果,女子の部で第1位,第2位そして第7位と3名が入賞し,ほかの児童も多くが自己記録を更新する力走でした。いよいよ次週に迫った予選会に向けて,チームとしての団結力も高まる一日になったと思います。
 予選会でも,学校の代表としての自覚をもち,見る人に感動を与える走りを目指して頑張ってほしいと思います。

ジャンボトイレそうじを行いました!

画像1
画像2
画像3
 10月23日(水),スマイル「人・まち部会」に担当していただいて,ジャンボトイレそうじを実施しました。10月25日(金)に実施する近畿小学校家庭科教育研究会京都大会(研究発表会)に向けての大掃除です。お忙しい中にも関わらず,スマイル委員の皆様,保護者ボランティアの皆様にご参加いただき,校内を掃除していただきました。
 普段の掃除時間を延長して,保護者や地域の方と一緒に教室やトイレの掃除をしていた子どもたちは,とても張り切っていました。
 子どもたちの掃除時間が終わった後も,大人の方には残っていただき,普段手の届きにくい場所を,隅々まで掃除していただきました。
 最後に,花市商店さんから提供していただいたお花を飾り,学校中が美しくなりました。これで10月25日には,全国からのたくさんのお客様を気持ちよくお迎えすることができます。ご参加いただいた皆様,本当にありがとうございました。

4年 高倉のやさしさ

画像1画像2
 21日(月)に,耳の不自由な方にご来校いただき,お話を聞かせていただきました。お話を聞かせていただいたあと,たくさんの質問にお答えいただきました。そのやり取りを通して,子どもたちもコミュニケーションの大切さと難しさを感じていたようです。その後も,自己紹介の手話を教えていただいたり,ジェスチャーを使ったゲームを行ったりと貴重な時間を過ごすことができました。
 最後には,「ありがとう」と「拍手」の手話を教えて頂き、手話での拍手でお送りしました。
 次回は29日(火)に,足の不自由な方のお話を聞かせていただきます。それぞれのお話を聞くことを通して,高倉の「やさしさ」について考えを深めてほしいと思います。

PTA文化委員会 家庭教育講座「親子で型染体験」

 10月19日(土),午前と午後からの2部制で,PTA文化委員会主催の「家庭教育講座 親子で型染体験」が実施されました。70名を超える参加がありました。
 今年度で3回目となる本講座の講師は,本校のPTA会長の寺村貞亮会長と丸染工の横田さんです。布にオリジナルの型で模様を染め抜き,ランチョンマットに仕上げます。低学年の児童も,おうちの方に少し手伝ってもらって,きれいに染めることができました。このあと,工場で「蒸し」という作業をしていただいて,色を定着させます。どんな仕上がりになるか,とても楽しみです。
 寺村会長様,横田様,お世話になり本当にありがとうございました。企画・運営をしていただいた文化委員の皆様,楽しい講座をありがとうございました。
画像1

2年 稲刈りに行きました!

画像1
画像2
画像3
 今日は,山科校外学校園へ稲刈りをしにいきました。子どもたちの代わりにお米を育ててくださった高野先生に,鎌の使い方を教えていただきました。何回も鎌を使ううちに,上手に稲を刈ることができるようになりました。今日刈った稲は,学校に持ち帰り,脱穀・もみすりをしておもちつきをします。協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

4年生 社会見学

画像1
画像2
 10月4日(金),8日(火)9日(水),10日(木)に各クラスごとに北部クリーンセンターへ社会見学に行きました。社会科では,「くらしとごみ」という単元で,くらしで出たごみの処理のされ方について学習しています。クリーンセンターでは,環境をよくするための3つのキーワードを考えながら,見学しました。実際に目の前でごみがいろいろな工程で処理されているのを見ることを通して,エコライフについても考えることができました。この後,社会見学で学習したことを社会科の学習でまとめていきます。

栽培委員会 ヒオウギの種とり・種まきをしました

 栽培委員会の活動で,ヒオウギ講習を緑化協会の方々にしていただきました。
 はじめに,花と虫の関係についてのお話をしていただき,ヒオウギの説明を受けた後に,種とりと種まきを行いました。ヒオウギの栽培を通して,地域の伝統文化を学ぶことは,大変貴重な機会です。これからも大切に育てていきたいと思います。
 ご指導いただいた緑化協会の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 高倉タイムで劇をしました。

 3年生は,高倉タイムで「ひまわり大作戦」の劇をしました。
 中京区役所のみつばちガーデンで学んだことから,ミツバチがひまわりを育てるために知恵を働かせたり,モンシロチョウと協力したりして無事にひまわりの花を咲かせるお話です。
 3年生から始まった理科の「こん虫の体のつくり」,社会科の「地図」,リコーダーの演奏も織り交ぜながら,元気いっぱい発表することができました。
 小さな生き物にもかけがえのない命があることや,友達を大事に思う気持ちなど,今回の劇をきっかけに考えることができるといいですね。
 ご参観いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

4年高倉のやさしさ ほほえみ交流1

画像1画像2
 10月7日(月)に,たかくら学習「高倉のやさしさ」で,目の不自由な方にゲストティーチャーとして来ていただき,お話を聞かせていただいたり,アイマスク体験をしたりしました。お話では,ゲストティーチャーの方の困りや想いをたくさんお聞かせいただき,子どもたちの質問の答えも交えてお話しいただきました。アイマスク体験では,目の不自由な方の立場と,助ける側の立場の両方の経験をしました。子どもたちは,アイマスクをすることで,見えないことの不安や怖さを感じていました。また,助ける時の声のかけ方や,介助の仕方についても教えていただきました。聞いたことや,経験したことを生かして,困っている人を見かけたら,勇気を出して声をかけてほしいと思います。

10月の朝会

画像1
画像2
画像3
 10月1日(火)に朝会を行いました。まずはじめに,放置自転車をなくすポスター作りに対する感謝状が,「都心部の放置自転車をなくする会」会長で,生祥学区自治連合会会長の中村勝様より,高倉小学校に贈られました。2年生が描いたポスターが,高倉校区の至るところに掲示されています。中村会長様からは,安心・安全に過ごせる町になっていってほしいというお話がありました。
 次に校長先生からは,運動会で頑張ってつけてきたたくさんの力を,10月以降の学校生活でも生かしてほしいということや,次への意欲へと繋いでさらにがんばってほしいというお話がありました。
 谷園先生からは,今月のめあて「集中してそうじをしよう」に関するお話がありました。ほうきや雑巾を使ってのそうじの仕方の基本を丁寧に伝えてくれました。
 10月25日(金)には,本校で研究発表会があり,たくさんのお客様も来られます。
隅々まで校舎をきれいにしてもらいたいと思います。
 また,図画コンクールや書写作品展で入選したお友達の表彰もありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

青い目の人形

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp