京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:28
総数:498286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

5年 体育科 始めと終わりの輝く姿

画像1画像2
 準備と後片付け。誰かに言われるでもなく,マーカーを置いたり,ビブスを集めたり。高学年らしい,キラッとする姿です。

5年 体育科 リレー

画像1画像2
外コースと内コースをつくり,走順に加えてチームでだれがどちらを走るかも考えて取り組んでいます。抜きつ抜かれつの勝負が増えるので,白熱しています。ここからは,バトンパスにも注目していきます。

5年 体育科 鉄棒運動

画像1画像2
 5年生になって,できる技が増えたようです。筋力がついて来たり,体幹を生かしてバランスをとれるようになったりしたのでしょうね。アクロバティックな技ができた子には,大きな歓声が送られていました。

3年「図工」ハッピー小物入れ

画像1画像2
図工の学習で小物入れを作っています。

それぞれ材料を持ってきて自分のテーマにあった小物入れを作っています。

紙粘土に絵の具を練りこんできれいな色を作ったり飾り付けをどうするか考えたりとみんな楽しそうに作っていました。

どんな小物入れができるのか楽しみです。持ち帰ったときには是非飾って活用してください!

11月1日 今日の給食


今日の献立は,ごはん・牛乳・カレー・アスパラガスのソテーです。

カレーは大人気な献立の1つで,ルーから給食室で手作りです。具だくさんで,ごはんがすすみます。


画像1画像2画像3

5年 外国語 She can run fast. He can jump high. 先生紹介

画像1画像2画像3
自分たちがインタビューした先生について,他の先生にインタビューした友達と紹介し合いました。普段お世話になっている先生の意外な一面を知って,喜んでいました。何とか英語で伝えることができた時の達成感は,授業を重ねるごとに大きくなっています。

総合「羽束師探検隊」

羽束師神社の宮司さんにゲストティーチャーとして来校いただき,羽束師神社の歴史と羽束師地域についてお伺いしました。

羽束師神社がいつからできたのかということや,入口にある鳥居や狛犬の意味など興味深い話をたくさん聞かせていただきました。

また,羽束師地域に水害が多かったという話を聞いて,前回地域の方にお話いただき,吊り船をみせていただいた話とリンクしていてとても学びが深まりました。

次はどんなお話が聞けるのでしょうか。
画像1画像2

国語「秋の風景」

画像1
国語では秋の様子を短歌や俳句で表す学習をしました。
松茸やさんま,紅葉など秋らしい言葉を使いながら限られた言葉で
丁寧に表現していました。

ハードル走

画像1
画像2
ハードル走も3回目。はやく準備ができるようになってきました。
どうしたらもっと早く跳べるのかを真剣に考えながら取り組んでいました。
とても楽しそうです。

発表会がんばりました!

今日は3年生の発表会でした。

運動会会が終わってからすぐ練習に取り組み,毎日鍵盤ハーモニカやリコーダー,歌の練習をしていました。

今回発表したのは「真夜中の音楽室」というテーマで,音楽室の中で楽器たちがそれぞれの役割の大切さに気付きながら仲良く合奏するというお話でした。

どの学年も真剣に発表会を見てくれていました。

終わったあとはほっとした様子でやりきった達成感を味わっているようでした。

ご参観いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 6年発表会
12/7 神川中学校部活動体験
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp