京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up44
昨日:61
総数:485730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

「みんなの にこにこ だいさくせん」

画像1画像2画像3
生活科「みんなの にこにこ だいさくせん」進行中

自分の『にこにこ』から始まり
友だちの『にこにこ』
学校の先生の『にこにこ』
登下校で会う人の『にこにこ』ときて,
待ちに待った 家族の『にこにこ』を見つけ,
『にこにこ』の理由を聞こうと計画中です。

どんな風にインタビューをすればいいのか
練習しています。 

シンコペーテッド クロック

画像1画像2画像3
1年生は音楽の時間に
「シンコペーテッド クロック」の鑑賞をしました。

作曲 「アンダソン」と聞き
「あ,この人,前もでてきた。」
「だから,きっと音楽には 動物が出てくると思う。」などと
想像しながら聞くと, 
「あれ?カッコ カッコって 聞こえる。」
「鳥?」
「チリリリン」「ベルの音かな。」と,不思議そうな反応でした。
時計の曲と知ると,
体を使って,時計の気持ちになって,音楽を鑑賞していました。

昔あそびをしよう!!

 昔あそびの学習をしました。けん玉とこま回しをして,昔から遊ばれてきた遊びを体験しました。こまは,手まわしのこまとビュンビュンごまをしました。ビュンビュンごまは難しく,苦戦していました。けん玉も一般的な技ではなく,犬の散歩やたこ焼き,大皿ジャンプという技に挑戦しました。 
画像1
画像2

マット運動,がんばっています!

 体育で「マット運動」を学習しています。3年生では,前転・後転・開脚前転・開脚後転・側方倒立回転の技に挑戦します。今週は,それぞれの技を練習しました。始めは「開脚前転って,どうやってするの?」と戸惑っている姿や,「後転するのは,こわいなあ。」と不安そうにしている姿が見られましたが,練習するうちに,どの子もどんどん上手に回れるようになっていました。来週には,自分ができる技を組み合わせて,連続の技をすることができれば良いなと思います。 
画像1
画像2
画像3

どこにあるかな?どんな形になるかな?

画像1
画像2
画像3
 12月4日(水)
 2年生は,算数科で「三角形と四角形」の学習をしています。

 今日は,三角形の折り紙に1度,はさみを入れるとどんな形ができるかを考えました。その後には,2度,はさみを入れるとどんな形ができるかについても考えました。

 「あ,三角形から三角形が生まれたよ!」「えー!三角形から四角形が生まれてきたよ。」といった気付きの声がたくさん聞こえ,楽しく学習に取り組むことができました。

 そして,身の回りには,どんな三角形・四角形があるかを探しました。

けん玉を作って遊びました!!

 紙コップとガチャ玉を使ってけん玉を作りました。はじめにガチャ玉に紐をつけました。テープを使ってどうつければいいのか,それぞれが考えてつけていました。
 次に2つの紙コップの底を合わせてテープで貼って繋げました。みんな真剣な表情でテープを貼っていました。そして,ガチャ玉がついた紐を紙コップに貼り付け,シールを貼って完成させました。出来上がったけん玉で遊びました。
画像1
画像2
画像3

跳び箱運動

画像1
画像2
6年生は体育科で,「跳び箱運動」をしています。
少しでも高い段に挑戦したり,難しい技に挑戦したりしています。

人権集会 〜あったか言葉〜

画像1画像2
 12月は,人権月間ということで,本日,人権集会がありました。全校で「ありがとうの花」を歌い,校長先生の話,児童会の劇がありました。
 校長先生からは,「人を大切にする」「人から大切にされる」ことや周りの人に感謝の気持ちをもつことなどの話がありました。
 児童会からは,「あったか言葉」をテーマとした劇がありました。この後,子どもたちは,個人の目標を決めていきます。この期間にたくさんの「ありがとう」「いいね」といった言葉を使い,あたたかい気持ちになってくれればと思います。

中学校授業体験

画像1画像2画像3
 28日(木)に,神川中学校の授業体験に行きました。終わった後には「ほかの教科も受けてみたかった!」「中学校に入学するのが楽しみになった!」と,口々に話していました。小学校生活も残り4か月,気持ちよく自信をもって中学校に進めるよう目標をもって過ごしていきましょう。 

じどう車くらべ

画像1画像2画像3
国語科の学習で「じどう車くらべ」をしています。

はしご車の「しごと」と「つくり」を班で調べました。
子どもたちは,
「これが,つくりだと思う。」
「これもかな。」
「それは,つくりじゃなくて,しごとじゃない。」など
話し合いながら,調べていました。

次は,自分の調べたいじどう車の
「しごと」と「つくり」を調べようとしています。 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp