![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:146 総数:749347 |
中学部 山科苑との交流学習2
12月 4日(水)
後半の音楽交流会「ウィンターコンサートin東」では,バイオリンやコントラバス,ハーモニカなど,山科苑の方々が演奏くださいました。本校の生徒もタンバリンや鈴など使ってリズムを刻みました。秋やクリスマスをテーマにして,「紅葉」や「きよしこの夜」,「ジングルベル」など演奏してくださいました。「世界に一つだけの花」はみんなで体をゆすったり,踊ったり,楽器を鳴らしたり盛り上がりました。山科苑の皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 中学部 山科苑との交流学習1
12月 4日(水)
本日は山科苑の方々に来校していただき,中学部と交流学習を行ないました。 前半は2グループに分かれてクリスマスツリー作りと卓球バレーを,後半は山科苑 苑長様の演奏による音楽交流会「ウィンターコンサートin東」を行いました。 クリスマスツリーでは,小さ目の飾りを一つ一つ丁寧に貼り付けていき,最後にリースと大きな星を貼り付けて完成しました。出来上がったツリーは,音楽交流会で飾ります。 卓球バレーでは,ボールの動きをみんなで追いながら,みんな笑顔で楽しくラリーが続いていきました。 ![]() ![]() 高等部 ワーク「木工・整備」
木工・整備では,トレイ作りも行っています。
木工用ボンドと木ねじで組み立てたら,着色剤とニスでエイジング塗装して仕上げます。 出来上がったトレイは,12月14日(土)PTAフェスティバルでも販売いたしますので,ぜひお買い求めください。 ![]() 中学部喫茶「絆」
火曜日は中学部喫茶「絆」のオープンの日です。職員室はもちろん校長室や事務室等にも「どうぞお越しください」と事前に声をかけに来てくれます。
時間限定なので,お客さんは入れ替わり立ち替わり。注文を伺う人,熱い飲み物を運ぶ人,お客さんとの会話も大事な接客です。それぞれ役割を担っていました。 ![]() ![]() 第28回 ふれあい卓球バレー大会に参加しました
12月 1日(日)
12月入り,少し暖かい日になりました。今日は第28回ふれあい卓球バレー大会が京都市障害者スポーツセンターで開催されました。本校からは3チームが出場し,大健闘をいたしました。1チームは学校の部で決勝トーナメントに上がり,決勝で大健闘しながらも惜敗しましたが2位になりました。予選で惜しくも敗退したチームもありますが,皆さんそれぞれ楽しめたのではないでしょうか。また頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 山科PTAコーラス交歓会
11月30日(土)
少し寒い日でしたが,晴れたこの日に山科地区のPTAコーラス交歓会が東部文化会館で開催されました。この日のために何回も練習を重ねて取り組んでこられました。少し緊張もありながら,練習の成果が出たのではないでしょうか。コーラスを披露された方々,スタッフの皆さん,本当にご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() 高等部生徒会選挙を行いました
11月29日(金)
ここ最近のこと,朝の登校時間には,高等部生徒会に立候補している9名が選挙運動をしていました。いつもの朝と比べて,朝の時間に活気がありました。今日は,午後から,高等部生徒会立会演説会があり,会長以下立候補している生徒が演説をしました。選挙で使用している道具は,山科区役所より,本当の選挙で使われている道具を使用しています。現在では,18歳の誕生日を迎えた日より,選挙権を有し,在学中であっても投票に参加します。どう選挙と向き合うのかも含めて,選挙のに参画する経験をしていきましょう。立候補した9名は全員当選いたしました。みんなで生徒会を東総合を盛り上げていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 総合支援学校PTA連絡協議会と教育委員会との懇談会
報告が大変遅くなりましたが,去る11月21日(木),京都市総合教育センターにて,「京都市立総合支援学校PTA連絡協議会と京都市教育委員会との教育懇談会」が行われました。これまで各校PTAに寄せられた要望をまとめ,障害のある子ども達が安全安心に学校生活を送り,必要に応じた質の高い教育を受け,社会参加をめざす取り組みを維持・発展していけるように,京都市教育委員会との話し合いがもたれました。
本校においては今年度トイレ改修をおこなっていますが,これも数年かけて要望を出しきた成果の一つです。 2月には保健福祉局との懇談も予定されており,子どもたちのためにPTA活動が大きな役割を担っていただいています。 ![]() 「私の夢」を発表しました
11月30日(土)第29回京都市知的障害児・者福祉研修大会がハートピア京都で開催されました。その中で,本校高等部生徒が「私の夢」という題名で「これまでの学校生活で経験したこと,身に付けたことから自分の『夢』が明確になり,卒業後の自分の姿を描きながら頑張っていきたい。」と発表してくれました。
また,この研修大会では,卒業後の自立に向けての実例や行政の動き等の話もされ,先日も挙がっていた「親なきあと」がキーワードになっていました。 ![]() ![]() 小学部3・4年 ALTの先生と給食を食べました
11月28日(木)
今日は、ALTのジェイソン先生と一緒に小学部の3.4年生が給食を食べました。ジェイソン先生と英語を交えた会話をしたり、いつもと違う友だちや先生と話をしたりと、楽しいひとときになりました。 ![]() ![]() ![]() |
|