![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:56 総数:634298 |
道徳の時間の様子
4時間目の道徳の授業の様子です。教材のほかに場面絵,動画なども用いて,各学年で授業が進められていました。今年度から教科書を使って授業を行っていますが,みなさんは道徳の教科書に慣れましたか。教材を読むのが得意な人,そうではない人,いろいろだと思いますが,授業を担当する先生や仲間と共に読み進め,頭と心で考える時間にしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 春日丘中:「進路だよりRUN第30号」を掲載しました!
1日遅れとなりましたが,毎月曜日発行の進路だよりRUN第30号をHP右側に掲載いたしましたので,ご一読ください。
進路だよりRUN第30号への直リンクはこちら↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2068... 『明日への扉』11月号
道徳通信『明日への扉』11月号を発行いたしました。
配布文書をご覧ください。 春日丘中:2年生人権週間の学習を振り返って
すでに周知のとおり本校は先週1週間を人権学習の週間として全校や学年で人権についてさまざまな角度や視点から人権に関する学習を行ってきました。「いのちについて考える教室」では「いのち」の大切さについて考える機会となりました。また2年生では「外国籍住民や異なる民族,異なる文化資産を持つ人々との共生」について考えました。最終日にはゲストティーチャーにもお話しいただき,その考えをさらに深めることができました。
![]() ![]() 春日丘中;11/29(金)3年生社会科社労士&選管コラボ授業を行いました!
アップが遅くなりましたが,先週金曜日午後から「実社会との接点を重視した課題解決型学習プログラムに係る実践研究×政治的教養を育む学習」として「社会保険労務士&選挙管理委員会コラボ授業」を3年生対象に行いました。
『よりよい社会の実現に向けて,きみは選挙で,どんなふうに一票を投じるのか』〜20XX年,働いている君たちへ〜という授業名で社会保険労務士さんと選管さんから本校にお越しいただき授業を行いました。 1・18歳での選挙を前に,社会の柱となる自覚をもつことができる。 2・課題を解決する公約を掲げて立候補する。公約の内容や実現性を考慮して投票することが,よりよい社会の実現に向けて必要不可欠であることを理解することができる。 3・今後,働くうえで,雇用をめぐるさまざまな問題が現実にあることに気づくことができる。という3つの目標で授業は行われました。 生徒,教員が一体となって取組み,ゲストティーチャーを交えながら実りある授業となったと思われます。 ![]() ![]() ![]() |
|