京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:92
総数:220747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人と 学びと 社会と つながる学校」

3年生 進路写真を撮りました

画像1
12月4日水曜日,三年生は受験に向けての準備の一つ,進路写真撮影をしました。
受験当日を意識した,いつもとは違ったフォーマルな雰囲気に,緊張が伝わりましたが,撮影会場入り口の鏡の前で,学年の先生から入念なチェックを受け,カメラマンさんの「ちょっと顎を引いて」とか「シャツの襟,ちょっと直そか」といった優しい声掛けのお陰もあって,いつも以上のピシッとした表情をだすことができたように思います。
別の部屋では,学年の先生による卒業アルバム用の写真も撮影したのですが,ここではいつもの自分に戻れたかのようないい笑顔を撮ってもらっていました。

人権学習公演会

画像1
12月3日火曜日にジャワ島ジョグジャカルタで結成されたジャワ芸能ユニット「Hana☆Joss」さんを招いて,「多文化共生」「異文化理解」について考えました。
味覚・触感・聴覚・視覚。いろんな感覚が刺激され,文化や人を理解する根源を感じるお話や演奏を聞くことができました。
「楽器の演奏も影絵もお菓子も,自分の知っているものとは全然違って,世界には自分の知らない文化がたくさんあることが分かって面白かったです。」「自分の知らない文化に触れることは自分の考えを広めたり深めたりすることができる。」など,心を揺さぶる公演会になりました。

平家琵琶を楽しむ

画像1
11月29日金曜日,全校で国語の授業をしました。
筑前琵琶のお師匠さんに来て頂き,貴重な琵琶を奏でながら歌う「平家物語」の一節を鑑賞しました。その後,お師匠さんに続いて「平家物語」の冒頭の部分を歌うと,初めは照れくささもありましたが,普段の歌とは違った節や音色を楽しむことができました。
最後に,貴重な琵琶をお借りして,4つのグループで実際に琵琶を弾いてみるのですが,弦の震えと共に出てくる,自分が奏でる音に感動をしました。高価な琵琶を壊してはいけないと膝の上に乗せて恐る恐る引いていたのが,どんどん大胆に弾けるようになり,「古典文学」をじっくり楽しむことができました。

健康につながる姿勢と歩き方

画像1
11月28日木曜日の午後,全校で正しい姿勢と歩き方を体感しました。
「姿勢でやる気があがるとわかりました。」「自分が思った以上に姿勢が悪く,体が硬いことがわかりました。」「姿勢が悪くなると体調不良の原因になると分かりました。」等々,いろんな感想がありました。
いつも何も考えずやっている,座るや歩くという行動にも,足の位置やあごの位置,視線,足の裏の使い方等を変えるだけで,ピンと気持ちまで変わってくることを体感し嬉しくなりました。何よりも,時間がたつにつれて参加者の表情がよりにこやかに,心まで軽くなったように感じました。

3年生 学年道徳

画像1
11月27日水曜日にそれぞれの学年で道徳をしました。
1年生は,「きみの町で〜よいこととわるいことって,なに?」という資料を使って,優しい心や人を思いやる心をだすための勇気について考えました。
2年生は,「住みよい社会に」という資料で,カメラに監視されているマナーについて話し合い,より良い社会の実現について考えました。
そして,3年生はわくわくスペースに貼られたたくさんの「復興の狼煙」を鑑賞し心に響く写真やコピーを確かめた後,「その子の世界,私の世界」という資料に使われている4枚の写真を鑑賞し,同じ写真を選んだ者どうしでその写真から感じたことを語り合い,さらにはコピーを考えました。そして最後に,谷川俊太郎の詩「そのこ」を読み,国際社会の問題に目を向けることができました。いずれのポスターや写真からも伝わるものが多く,世界の平和や人類の幸福について,一人一人がじんわりと考える時間になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 3年進路写真(予備日6日)
12/5 1年生 性教育学習
12/6 1年生市内散策「世界遺産に行こう」
2・3年生 性教育学習
12/10 1・2年生 古代体験
京都市立洛風中学校
〒604-8184
京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706−3
TEL:075-213-2222
FAX:075-257-3350
E-mail: rakufu-c@edu.city.kyoto.jp