京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up93
昨日:199
総数:625850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

運動会救護係について

画像1
画像2
 先日の運動会係活動では,救護係の5・6年生がプログラムを見ながら自分の救護担当を決め,当日に着ける腕章を作りました。「救護係,だと低学年の人はわかりにくいかも。」との声が上がり,腕章にはあえて,低学年にもおなじみの「保健係」と記入しました。運動会当日,みんなが元気に頑張れるように腕章をつけたお兄さんお姉さんがサポートしてくれますよ!

4年 国語 「だれもが関わり合えるように」

画像1画像2
 「よりよく関わり合う」をテーマに,図書館やコンピューター室で調べ学習をしています。点字の歴史や点字が使われている商品,施設など調べる課題は様々です。分かりやすくまとめるために,メモを取ったり,図や絵を書いたりしています。これからは発表に向けてまとめていきます。

3年 社会見学 「矢野こんにゃく工場」

画像1
画像2
画像3
 今日は社会見学で矢野こんにゃく工場に行ってきました。矢野こんにゃくの社長は本校のPTA会長なので,工場でお会いした時少し不思議な感じがしました。

 まず,ビデオを見ながらこんにゃく作りの工程を教えていただきました。その次に,実際に産業用ロボットを見ながら,どの機械がどんな役割を果たしているのかを聞かせていただきました。子どもたちは普段見たことがない機械がいっぱいあって感心することばかりでした。

 最後に,自分たちが考えてきた質問をしました。こんにゃく作りで大切にされていることや,工場で工夫されていること、新しい製品の生み出し方など様々なことを聞かせていただきました。今日1日でこんにゃくのことをたくさん知れたと思います。

 インタビューを聞いて,矢野社長がこんにゃくに対してとても熱い想いをもっていることを知りました。そしてそのこんにゃくを自分たちが給食で食べることができるのは幸せだと思います。これからも,給食でこんにゃくが出たときは,今日のことを思い出して残さず味わって食べたいと思います。今日は1日ありがとうございました。

運動会に向けて

画像1画像2
 運動会の集団演技のダンスに取り組んでいます。1人1人動きや声を合わせることを意識しながら頑張っています。気持ちのこもったキビキビとしたダンスを披露したいと思います。運動会当日,子どもたちの一生懸命なダンスをご覧ください。

3年 体育「運動会の練習」

体育館で,棒引きの練習をしました。

4・5人ひと組でしっかりと棒を持って引っ張ります。

棒を取った時の立て方や,その後の片付け方も練習しました。


1回戦は,目の前の相手と対戦します。
2回戦は,どの棒を取りに行くか各色で作戦を立てる総力戦です。

だんだんと棒引きの練習にも慣れてきました。

もう少し練習期間があるので,がんばります。

画像1
画像2
画像3

わかば おなかの中でそだついのち

画像1
今日は視力検査の前に
お母さんのおなかの中で赤ちゃんがどのように
育っていくのか…お話を聞きました。
さくらんぼ,みかん,かぼちゃ,すいかと
少しずつ大きくなっていくことがわかりました。
興味津々で見いっていました。

わかば もくもくそうじtime

画像1
1,2,3年生の3人がろう下担当です。
協力してそうじを進めることができるようになってきました。

わかば 保健室の実地研修の先生と…

画像1
給食の時間に,保健室に実習中の先生がわかばの教室に来てくださいました。
「好きな歌は?」「好きな色は?」「将来の夢は??」
話がはずんで楽しいLunch timeになりました。

わかば 合同運動会

画像1
砂川小学校は赤組です。
プログラムや自己紹介の練習をしました。
大きな声で学年や名前が言えました!
3日の本番が楽しみです。

わかば ペロリ,ゴクリ,ピカリ賞

画像1
画像2
給食の時間に給食委員の6年生が
すてきな表彰状を届けてくれました。
先週の1週間,残菜ゼロ,牛乳飲み残しなし,
食器ピカピカだったわかば学級…
嬉しい表彰状でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 わ6:藤森中オープンスクール
12/5 マラソン大会(2・4・6年)
フッ化物洗口
12/7 市P:人権啓発
大文字駅伝健康診断
12/9 クラブ SC
12/10 6:制服採寸
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp