京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:29
総数:316688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 クラスで「ひびきあい」 その2

画像1
画像2
画像3
 自分の思いをもってしっかりと話し合いに向かっている姿に,子どもたちの成長を感じました。

 3年生の子どもたちの中に「思い」というのは思うだけなんや。思うだけやったら,何にもしてない。しなあかんこと。それが「思いやり」
(なるほど、なるほど・・・・。そうですね)
 
 5年生の子どもたちの中に「〜してあげる。」という言葉を使うこと自体,自分の見方が上から目線になっているのではないか。という意見を言っていました。では,どんな言葉を使うとよいのだろうか・・・・。自分がすると思ったら,「〜します。」でよいのではないか・・・・。
(なるほど,なるほど。大切なことです。)

 どの学年の子どもたちもそれぞれの教室で意見を響かせていました。とっても「すてきな姿」です。

 言葉ひとつひとつにこだわって,考えることをしています。この成長は,大きいです。

感嘆符 クラスで「ひびきあい」 その1

画像1
画像2
画像3
 いつもの「ひびきあいタイム」は,わたしがお話をしてそのことについてどう感じ,なにを考えたのか,そして,さらに,友だちの考えを聞いて自分はどう思ったのかということを全校児童で話し合いをします。
 でも,今日は,教室にもどってクラスで話し合いをしました。

 教室での「ひびきあい」の時間をのぞかせていただきました。グループでの話し合い,全体の話し合い,また,全体で話し合ってから自分の思いを自分の言葉で表現している様子がありました。

音楽:鑑賞「アルルの女」第2組曲からファランドール

音楽では,パレード ホッホ―・「アルルの女」第2組曲からファランドールを鑑賞しています。
「急に旋律の速度が変わりました。」「王の行進は,堂々とした激しい曲調です。」と,「王の行進」と「馬のダンス」の2つの旋律の特徴をしっかり聞いて交流しています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 小中合同地域美化
12/5 演劇鑑賞教室「イソップランド動物たち」
12/6 3年・研究授業
12/7 PTA街頭啓発

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和元年度研究発表会

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp