京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up2
昨日:163
総数:819042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

「となりの国を知ろう」お祭り編〜チャンゴに挑戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はゲストティーチャーにお越しいただき、韓国朝鮮のお祭り文化と「チャンゴ」という楽器の演奏の仕方について教えていただきました。

日本の和太鼓とは「バチ」や「演奏の方法」も異なります。
「ドン・タ・クン」という言葉で音を表現し、その言葉を見ながら演奏します。

初めは戸惑っていましたが、授業が終わるころには上達していました。

チャンゴの演奏を通して、日本と韓国・朝鮮の文化の似ているところと違うところについて考え、実感することができました。

12月 人権参観 No.2

画像1 画像1
 5〜9年生は,6限に参観を行いました。外国とのつながりや違いについて,グループで話し合ったり,しっかりした態度で全体に自分の意見を話したりしていました。
 外国人であろうが日本人であろうが,同じ人間です。そして文化の違いを認め合い,自分も周りの人も大切にできる,そんな人に育ってほしいと思います。そしてみんなが笑顔で暮らせる社会でありたいと思います。

6年生 スキー研修保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の保護者を対象に,参観の後に1月30日〜2月1日実施のスキー研修の保護者説明会を行いました。お忙しい中にも関わらず,たくさんの保護者の方にお集まりいただき,ありがとうございました。
 行程や持ち物,費用,保健に関する書類記入のお願いなどをお伝えさせていただきました。今日お渡しした書類は12月20日までにお出しください。今日欠席された保護者の方は,お子達を通じて書類をお渡しします。
 わからないことや心配なことがありましたら,担任または学校までご相談ください。

12月 人権参観

画像1 画像1
 12月は人権月間です。人権についてはもちろん普段から,道徳や学活,学校生活の中でも指導を進めていますが,今日は参観ということで,保護者の方にも人権について考えていただきたく,各学年で授業の内容を考えました。
 外国についての理解を進めるために,その国の文化を理解したり,歴史を知ったりしました。
 またご家庭でも,今日の授業のことを話題に挙げていただけたらと思います。

9年生家庭科ふれあい交流

 中学校の家庭科で学ぶ「家族・家庭生活」の中に,「幼児の生活と家族」という項目があります。幼児のことや,子供が育つ環境としての家族の役割について学び, 幼児にとっての遊びの意義や幼児との関わり方について考えたりします。その中で,幼稚園や保育園等の幼児とのふれあい体験が必須となっており,本校では,9年生が白菊こども園にお世話になりクラスごとに体験活動をさせていただきます。
 核家族化等により,小さな子との触れ合う機会があまりない現状があり,小さい子との触れ合い方がわからないまま親になるということが少なくないため,それが虐待等の増加の一因になっていると言われたりもします。この機会に,幼児のことや幼児との触れ合い方についての理解が少しでも進むことを期待しています。
 9年生にもなると,家庭を築いたり,親になるということがそれほど遠い先のことではないのかもしれません。家庭をもたない人,親になることのない人ももちろんいるでしょう。いずれにしても,幼児と触れ合うことにより,自分の通ってきた道に思いをはせ,保護者に感謝する機会になればと願ってやみません。
本日は9年2組が体験をしました。その様子をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トントンドンドンくぎ打ち名人 ゲーム大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,図画工作科でつくったくぎ打ち作品が仕上がったので,みんなでゲーム大会をしました。
 ビー玉をはじいて,10点や100点などのゾーンを作っていて,うまく入ったり入らなかったり…。ゲームをした人にあげるために,ミニ賞状なども作っていて,とても盛り上がりました!

12月 ベーシックステージ朝会

画像1 画像1
 12月に入りました。朝晩の冷え込みも進んできました。日の入り時刻もどんどん早くなり,夕方以降はすぐ暗くなります。
 さて今日のベーシックステージ朝会では,校長先生から,先日の人権講話で聞かせていただいた絵本の話や「笑顔」が周りの人に与える力などのお話を聞きました。代表委員からも「ふわふわ言葉を大切にしていきましょう」との呼びかけもありました。
 今月は人権月間です。「あなたも大切,わたしも大切」をいつも心がけて過ごしてほしいと思います。

第16回全国小学生タグラグビー選手権大会京都府予選

 30日(土),宝が池球技場におきまして「第16回全国小学生タグラグビー選手権大会京都府予選」の決勝大会が開催され,予選を勝ちあがった本校タグラグビーチームが参加しました。まず,決勝リーグ戦で行われました。残念ながら,池田東・春日野・凌風に3連敗し,準々決勝には進出できませんでしたが,本当に最後までがんばりました。また,チャレンジ戦に参加した4チームも様々な学校と交流戦を行いました。今後もタグラグビーがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 情報モラル教室

画像1 画像1
 今日は,向島秀蓮の校区にある「京都すばる高校」から,ゲストティーチャーとして,高校生に来てもらいました。
 京都府警とも連携している高校生が,情報モラルについて,スマホアプリとの付き合い方や利用にあたって気をつけるべきことなどを,6年生の子どもたちに教えてくれました。

1組【後期課程】 校外学習2

 本日29日(金),後期課程の1組は校外学習に出かけました。事前に清水寺までの経路について,自分たちで調べて計画したことを本日実践してきました。実際の場面では戸惑う場面もありましたが,友達や先生に確認しながら目的地まで行ってきました。帰りは京都イオンでランチをし,そのあと京都駅のツリーを見て帰校しました。楽しい1日を過ごすことができました。交通機関の利用やマナー・ルールなども勉強できたのではないでしょうか。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/3 人権学習参観日
6年 スキー宿泊保護者説明会
12/5 人権学習研究授業
1・2・3・4・5の授業
12/6 後期課程 育成合同運動会
後期課程 1・2・3・4・5・木3の授業
12/7 漢字検定練習会
12/9 4〜6年 クラブ活動(6限)
後期第2回代表専門委員会(5〜9年)
PTA行事
12/7 人権尊重街頭啓発活動10:00〜桃陵中・大手筋

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp