京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up1
昨日:64
総数:514169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きます。しっかりと水分をとりながら活動しましょう。

雷がおさまってから下校します

3年〜6年の子どもたちの下校時刻になりましたが,雷が激しくなっているので,雷がおさまってから下校します。また,1年い組と2年生の一部の子どもたちも学校で雷がおさまるのを待ってもらっています。どうぞよろしくお願いいたします。

非行防止教室

画像1
画像2
非行防止教室の様子です

非行防止教室

非行防止教室の様子です
画像1
画像2
画像3

非行防止教室

画像1
画像2
非行防止教室の様子です

非行防止教室を行いました。

画像1
画像2
3年生から6年生において,
下鴨警察署スクールサポーターの皆様による,
『非行防止教室』を行いました。

社会のルール(法律)を守り,
やってよいことと悪いことの判断がつける大切さについて学びました。
ぜひ,生活の中に生かしていきたいと思います。

下鴨警察署スクールサポーターの皆様
ありがとうございました。


季節の生き物(4年)

9月3日(火)

 理科で「季節の生き物」の観察をしました。

 「前よりも金魚が大きくなってる〜。」
 「去年よりも生き物がふえたね〜。」
 という声が聞こえてきました。

 秋に向けて生き物がどのように変わっていくか
 楽しみです。

画像1
画像2

園芸委員会の活動

画像1
画像2
ロータリーの花壇。
夏場の雨で雑草がびっしり。
お盆前にきれいにしたのも忘れるほどです。
今日は委員会の子どもたちが整備していました。
きれいになっているのは君たちのおかげです。ありがとう。

これからもきれいになっていく花壇をお楽しみに。

役割を果たして

画像1
画像2
給食の片づけ時,高学年が委員会活動として当番をしています。
牛乳係の子の丁寧な片づけぶりにおもわずパシャリ。
与えられた役割をきちんと果たす姿をうれしく思いました。
後輩たちもしっかりみていますよ。

6年 科学センター学習

 雨の中,科学センターに行きました。6年生は学習室でクラスごとに分かれて実験・観察学習を行いました。
 い組は「森のおくりもの」というテーマで「木」について,ろ組は「川原の石」というテーマで「石の性質」についてそれぞれ調べました。学校とは違っていろいろな実験や観察ができてみんな興味深く取り組んでいました。
画像1
画像2

科学センター学習(4年生)2

画像1画像2画像3
科学センターには100もの展示があります。
「見る」「触る」「感じる」ことで分かっていたことがより深まったようでした。

エコロジーセンターでは,班に分かれてごみの分別をしました。
リサイクルなのかリデュースなのかで悩んでいたようですが,
どの班も良く考えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事予定
12/3 5時間授業(2い以外) 完全下校
12/4 校外学習予備日(1年)
フッ化物洗口(朝)
校内持久走健康相談 13:30〜
12/5 保健の日
12/6 ほほえみ参観・懇談会 SC
12/9 委員会活動  ALT
本のレストラン 制服採寸(6年)

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp