京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:51
総数:309287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

6年 音楽科 「星空はいつも」

画像1画像2
音楽の学習では,
「星空はいつも」という曲の合唱練習をしています。

2部合唱で,上パートと下パートに分かれて練習しています。

練習後にお互いの歌声を聴きあいました。

合わせて歌った時にきれいなハーモニーを奏でられるといいですね。

3年 6年生におりづるを教えてもらいました。

画像1
6月になりました。
そろそろ梅雨がやってきますね。

今日はじめじめ暑かったですが,
元気よく過ごしました。



今日は帯時間に6年生からおりづるのおり方を教えてもらいながら折りました。

ふくろおりや線に合わせて折るなどむずかしいところもたくさんありましたが,
6年生に助けてもらいながら頑張りました。

月末6年生が広島に持って行ってくれます。

おうちでもぜひ一緒に折ってみてください。

1年 音楽科 はくにのって遊ぼう

名前遊びに続いて
果物遊びをしました。

みかん
バナナ
りんご
なし
オレンジ

などの果物の中に

パイナップル
ドラゴンフルーツ

などもでてきました。
画像1画像2

6年 折りづる作り

画像1画像2画像3
ぐんぐんタイムの時間を使って,
各クラスに折りづるのおり方を教えに行きました。

おり方が分からない人には
一人一人直接アドバイスするなど頑張っていました。

1年 太鼓の音がすごかった!和太鼓やまと

和太鼓の音を体育館で楽しみました。

・宮太鼓
・桶胴太鼓
・締め太鼓

などいろいろな太鼓の種類がありました。


ものすごく大きな音がしたり
三味線とのコラボレーションを聞かせていただいたりしました。


司会のお兄さんが
元気で引っ張ってくれました。


画像1画像2

3年 鶴を折ろう

画像1画像2画像3
6年生が鶴の折り方を教えてくれました。

難しいところは側に来て,
優しく教えてくれました。


平和への願いを込めて折った鶴は,
6年生が広島へ届けてくれます。

6年 折りづる作成のお願い

画像1
修学旅行に持っていく,千羽鶴を作成しています。

他の学年にも一緒に作ってもらおうということで,
朝会の中で全校児童にお願いしました。

代表の4人が上手に伝えてくれて,
全学年が,折りづる作りに賛成の拍手をしてくれました。

祥栄小のみんなで協力して作った千羽鶴が完成するのが楽しみですね。

6年 6月の朝会

画像1
6月の朝会での様子です。

校長先生の人権の話を聞いて,
答えようと頑張っています。

全校児童の前でも手を挙げて発表しようとする意欲が大変素晴らしいです。

答えるためには,しっかりと話を聞いていないといけません。

手を挙げていない子も多くの子がよく話を聞いているなと感じました。

しっかりと話を聞いて自分の成長につなげてほしいです。

6年 総合「平和をつなぐわたしたち」 その1

画像1画像2
修学旅行に向けて,
総合的な学習の時間にも平和について
学習を進めています。

パソコンを使って,
平和や戦争についての調べ学習をしました。

一生懸命学び,
正しい知識を身に付けてほしいです。

3年 芽が出たよ

画像1画像2
先日まいた種から芽が出てきました。

虫めがねで茎にはえている毛を見たり,
友だちの芽と大きさを比べたり,
植物の種類によって
違いがあることに気づきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 洛南中 小中交流会 保護者説明会
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp