京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:44
総数:246396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

4年理科

4年生はもののあたたまり方の学習を進めています。
前の単元で,金属をあたためると体積が大きくなり,冷やすと小さくなることを知った4年生の子供たち。先日の疏水見学の時には,インクラインのレールを見て「ホンマにすき間があいてる!」と驚いていました。
次は,金属がどのように温まっていくのかを調べています。
いつも自分なりに予想を考えてから実験をするので,自分の予想と比べての驚きがあり「意外に…。」「思ったよりも…。」などといろいろな感想を交流することができました。
画像1
画像2
画像3

部活動 陸上

画像1
画像2
画像3
部活動も体育館で走り高跳びに変更です。去年までは卓球が体育館を使っていたのでこんなことはできませんでしたが,いろいろな運動ができるので楽しいと思います。自分の歩幅や利き足を確かめながら練習していました。

4年 タグラグビー

運動場の状態が悪いので体育館でタグラグビーの練習をしました。腰につけたタグを決まったエリアの中で3体3で取り合います。1分間でもすごい運動量です。素早く逃げたり取ったりできていました。
画像1
画像2

土曜学習 科学実験教室

昨年度に引き続き,小池先生と平田先生に来ていただいて実験とものづくりをしました。「水が出る時でない時」ではペットボトルにあけた穴から水が出るのか出ないのか,理由を考えて予想しながら実験を見ました。原理はとても難しいのですが,日常で経験したことから予想したりして楽しく学習できました。ものづくりでは割り箸と針金を使って「がりがり棒」を作りました。これは作るのも回すのも比較的簡単で家でもまた作れそうです。
画像1
画像2
画像3

6年 版画

画像1
6年生は木版画に挑戦しています。テーマは「にらめっこしましょ」で表情豊かな顔を,彫刻刀を選び丁寧に彫っています。どんな作品になるのかとても楽しみです。
画像2

1年 図書館大好き

画像1
画像2
画像3
1年生は毎週図書館で本を借りてたくさん本を読んでいます。司書の大八木先生にも読書に親しんでいるとほめていただきました。

リハーサル

画像1
当日お客さんの顔が見えると緊張度合いが上がるかもしれません。体育館の照明も付けたままで行おうと思っています。しっかり見てあげていただきほめるところをたくさん見つけてください。
画像2

リハーサル

画像1
金曜日の本番に向けてリハーサルをしています。今年度から外からの入退場ではなく,体育館の中のみで移動します。より普段の学習内容に近いものを見ていただきたいと思っています。
画像2

クラブ

クラブ活動がありました。スポーツクラブはハンドベースボール,物作りクラブは消しゴムハンコを作っていました。学年を超えて一緒に楽しめる時間です。
画像1
画像2
画像3

みかん

画像1
ランチルーム前の実のなる木のコーナーにみかんがたくさん実をつけています。かわいい小さな実がいっぱいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp