![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:86 総数:702083 |
4年 道徳
登場人物の功績や思いから自分たちはどう感じたのか交流しました。
![]() 2年 探検のまとめ
校区を探検して,分かったことや気付いたことをまとめました。
![]() ![]() 1年 かたちづくり
昨日,三角形を使っていろんな形を作りました。今日は,棒を使って作ります。
![]() ![]() 校区探検 3
お店の人が笑顔で丁寧にインタビューに応えてくれるので,楽しく活動できています。
![]() ![]() ![]() 校区探検 2
理容店や梅宮大社にも行って,熱心にインタビュー中です。
![]() ![]() 校区探検
生活科の学習で校区探検に出かけています。校区にあるいろんなお店に行ってインタビュー中です。
![]() ![]() 5年生 ブロッコリーの成長
つぼみをつけるブロッコリーが増えてきました。子どもの手のにぎりこぶしぐらいの大きさまで成長してきているブロッコリーもありました。
![]() ![]() ![]() 11月14日・ランチルーム![]() ![]() ![]() 11月14日・京野菜について知ろう![]() ![]() ![]() 6年間食べてきた「夏の京野菜」を野菜の写真や献立で思い出しました。 さらに「冬の京野菜」についても知らせ,京野菜には,京都の地名が多く使われていることに気づき,京都の地図で見つけ,確認しました。 給食でも使用する「九条ねぎ」についての紙芝居やクイズも行いました。 最後にこれから,登場する京野菜の献立を紹介しました。 ★子どもたちの声から ・おじいちゃんがいつも京野菜をつかったおかずを作ってくれる。 ・鹿ケ谷かぼちゃはどうしてああいう形になっかのか? 等々の声や質問がありました。 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・筑前煮 ・かきたま汁 ・柿 『筑前煮』は、鶏肉・人参・ごぼう・こんにゃく・れんこん・ちくわを煮、三温糖・みりん・醤油で調味して、煮含めて仕上げました。 『かきたま汁』は、だし昆布・けずりぶしでとった出し汁・塩・醤油で、豆腐・ほうれん草を煮、溶き卵を流し入れて仕上げました。 『柿』は、秋においしい果物です。中国から伝わってきて、奈良時代から食べられてきた歴史ある果物です。ビタミンCを多くふくんでいます。 子どもたちから、「『かきたま汁』は、卵がフワフワで美味しかったです。『柿』も、美味しかったです。」と、感想をくれました。 |
|