京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:44
総数:246384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

6年生外国語

6年生はマックス先生と外国語の学習をしました。
マックス先生と単語を言い合うサウンドテニスのお題は「O」。
Oで始まる単語…「オーマイゴッド!?」「Oh…It's sentence!」
楽しく盛り上がっていました。

画像1
画像2
画像3

京都ジュニア検定

5・6年生は,京都ジュニア検定を受けました。
世界遺産,元離宮二条城のすぐ近くの校区に住んでいる子どもたち。京都の奥深さに気づくことができたのではないでしょうか…。
画像1
画像2
画像3

朝ランニング

5・6年生は朝のランニングを始めています。
朝,眠そうな顔の人もいますが,みんなで走るからがんばれる!
という感じで,自分のペースで無理せず走っています。
画像1
画像2
画像3

6年 くるくるクランク

図工でクランクの仕組みを利用して作品を作ります。頭で考えた設計図と実際に作っていく過程にはギャップがあるようでみんな真剣に考えながらストローに張り付けるものを作っていました。
画像1画像2

算数 三角形

画像1
画像2
画像3
3年生では三角形の学習をしています。色紙を使って二等辺三角形や正三角形を作る学習をしていました。直線をひく,まっすぐ切る,本当に二等辺三角形になったか確かめる,など実際に作ることで二等辺三角形の性質を確認しています。

あさがおのリース

画像1
画像2
画像3
自分が育ててきたアサガオのつるをくるくる巻いて,リースを作りました。今日はつけたい飾りをボンドなどで貼り付けています。「クリスマスに飾れるなあ」と嬉しそうでした。

アイパッドを使って

いろいろなところでアイパッドが大活躍しています。動画を撮って自分たちで確認できたり,先生が撮りこんだグラフを注目したいところだけ大きく映したりできます。算数では子どものノートをテレビに映して説明をしたりもしています。
画像1画像2

帰りの会 1年生

1年生は夏休み明けにすごく成長したなと思う場面をたくさん見ます。帰りの会も自分たちでできるようです。帰りの用意を5分以内にして,お当番が前で司会をします。係からのお知らせが3つもあって今日は大変長引きました。長引いても先生に頼らずやり切れて素敵だなと思います。
画像1
画像2

5年 スチューデントシティ学習

練習

4年理科

朝夕はかなり涼しくなってきて,運動場の植物の様子も少しずつ変化してきています。
校庭の桜の葉がたくさん落ちていたので,1人1枚拾って観察しました。
予想では,葉の色は「茶色!」ばかりでしたが,実際に見て見ると…。
1枚の葉の中にも緑・黄色・赤・うす茶色・こげ茶など,いろいろな色が混じっていることに気づきました。
「なんでこんなにたくさんの色になるんやろ?」
「色の変わり方にきまりってあるんかな?」
「葉が落ちるタイミングでどうやって決まるの?」
など,観察するほどに,たくさんの疑問が生まれていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp