京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up88
昨日:172
総数:1252577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

階段に展示コーナー

画像1画像2
 管理用務員さんに「作品展示ケース」を作ってもらいました。中校舎や北校舎の階段踊り場に5つ設置しています。美術科の作品や理科の自然研究の作品を展示しています。階段がちょっと明るくなりましたよ。保護者の皆様もご来校の際に是非ご覧ください。

中高生新聞

画像1
 地元企業のご厚意で,「朝日中高生新聞」を置いてもらうことになりました。場所は1職横の新聞コーナーです。最近の中学生はあまり新聞を読まないといわれています。(ネットニュースの普及もあるのでしょうか。)一方全国学テの分析によると,新聞を読む習慣と学力は相関関係があることが指摘されています。
 11月10日号の中高生新聞には,大学入学共通テストの英語民間試験のことや,ベルリンの壁崩壊から30年・・などの記事が載っています。1職横にあります。中高生新聞以外の新聞も置いてありますので通りすがりにちょっと読んでみてください。

3年生「高校出前授業」

 11月12日(火)6限,3年生は「高校出前授業」を体験しました。今年は17校の先生方に来校していただき,さまざまなテーマで授業をしていただきました。例えば・・「京都人に学ぶコミュニケーションの在り方」,「脊椎動物の祖先の形を見てみよう」,「2030年の世界をみんなで創ろう〜国連が全会一致で採択したSDGsをゲームで体験〜」など,どれも興味深いものばかりでした。3年生はあらかじめ決められた教室に分かれて入り,いつもと少し違う雰囲気で,緊張しながらも大変熱心に「体験授業」に取り組んでいました。
 来週はいよいよ第4回洛北確認テストです。体調に気をつけて,悔いのないように精いっぱい頑張ってください。3年生みなさんの希望の進路が実現しますように!

2年生 職業講和(11月11日)

画像1
11月11日(月)2年生はキャリア学習のひとつとして「職業講話」を実施しました。さまざまな職業の方に教室に来ていただき,その仕事のやりがいや難しさ,頑張っていることなどを話していただきました。午後からは体育館でパネルディスカッション,バンドの演奏などをしてもらいました。大人ってかっこいいなあ,仕事をするってすてきだなあ・・って感じてもらえたらと願いながらの授業でした。今回の学習を1月のチャレンジ体験(職場体験)につなげていきたいと思っています。

土曜学習…数学検定

画像1画像2
11月9日土曜日に土曜学習の位置づけで、数学検定が行われました。2級〜6級まで自分の挑戦したいレベルに合わせて、20人が受験しました。当日は学校運営協議会からボランティアの方の協力もいただきました。積極的に自分のキャリアアップに挑戦する姿勢は素晴らしいですね。

3年生保育実習

画像1画像2
11月8日から3年生は家庭科の教科内容のひとつとして、保育実習を行っています。明徳幼稚園にご協力いただき、あらかじめ用意したゲームなどを持って、幼稚園に向かいました。最初は戸惑いながらも園児たちと徐々に打ち解け、ほんとうに楽しそうに遊んでいました。好天にめぐまれ、大切な体験となりました。

洛北ゼミ(3年生)開催中

画像1
 11月・・今年もあと2ヶ月となりました。・・と言うとなんだか気ぜわしい気持ちになりますね。特に3年生は進路決定をひかえて落ち着かない人もいるかもしれません。でも不安な気持ちに打ち勝つには地道な努力を積み重ねること以外にありません。
 毎年3年生を対象に10月から受験が終わるまで「洛北ゼミ」を開催しています。「洛北ゼミ」とは自学自習を基本とした放課後学習会です。一人でがんばるのがしんどい人も,友達と一緒なら最後までがんばり切れる・・・そんな人は是非活用してください。今日も3名の3年生がコツコツとがんばっている姿がありました。3年生・・がんばれ!

生徒会選挙 立会演説会

画像1画像2
10月31日(木)5限目 次期生徒会中央委員と専門委員長を選出するための立会演説会と選挙が行われました。13の役職に対して17名の立候補がありました。各立候補者は事前に演説の準備や練習をしていましたが,本番でも具体的な展望(「どんな生徒会にしたいか」,「どんな学校をつくっていきたいか」)についてしっかりとアピールしていました。

緊急 クマ出没 ご注意ください

10月30日(水)午後4時頃,岩倉村松町の民家の柿の木にクマが1頭登っている姿が目撃されました。周辺ではこのあとも出没する恐れがありますのでご注意ください。

〇山でクマとあわないために
・クマの形跡(フンや足跡など)のあるところには行かない。
・突然クマと出あわないように,鈴などで自分の存在を知らせる。
・クマが活発に行動する朝夕は特に注意する。
・霧や風の日,川の近くでは注意する。
・子グマを見かけたら絶対に近づかない。

〇あったときにクマを興奮させないために
・あわてない
・騒がない
・そっと下がる
・走って逃げない

〇クマを人里に近づけないために
・食べ物や生ごみ等はクマを誘引するので放置しない。ごみを捨てるときは臭いがもれないようにナイロン袋等でしっかり密閉する。

科学センター

 1年生は金曜日に科学センターに行きました。2組3組は河原の石、4組7組はセンサーの世界、5組8組は森の贈り物、6組は気体の世界を体験してきました。センサーの世界ではセンサーを使って自動車が正面からぶつからないようにしたり、気体の世界ではドライアイスがどんな気体か実験で検証したり、森の贈り物では、木のにおいをかいだり、木の年輪を見て木の成長の仕方を学び、河原の石では、鴨川の石を仲間わけしたり、石が作られた歴史を学習しました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/4 3年人権学習講演会
生徒会行事
12/2 代議専門委員会
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp