京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up46
昨日:109
総数:537898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★6/28★教室PCトップページ!(2019/06/28)

画像1
★6/28★教室PCトップページ!(2019/06/28)

6月28日 貿易記念日

1859年5月28日(新暦6月28日),徳川幕府がアメリカ,イギリス,フランス,ロシア,オランダと結んだ友好通商条約に基づき,横浜,長崎,箱館(函館)で自由貿易許可を布告!
それまでは,鎖国政策をとっていたのですね!

 気象庁は,26日,近畿や中国地方などが梅雨入りしたとみられると発表しました!
 1951年の統計開始以来、最も遅い梅雨入りなのだそうです!
 また,昨日は,台風3号が発生しました!
 気象に関する情報が増える季節です! 

 今日の三択問題にも気象関係の問題を出題しています!
 さぁ,わかるかな???

★梅雨にはいったら!図書室にはいろう!(2019/06/28)

画像1
★梅雨にはいったら!図書室にはいろう!(2019/06/28)

 気象庁は,26日,近畿や中国地方などが梅雨入りしたとみられると発表しました! 
 雨の日が増えそうです!
 ということは,運動場で遊べない日が増えそうです!
 ということで!
 梅雨にはいった!図書室にはいろう!

 図書室の掲示板に図書委員会の人たちが,おすすめ本の紹介をしています!
 子どもの目線で選んだ,おもしろい本がいっぱいです!

★5年!算数・研究授業!(2019/06/27)

画像1
画像2
画像3
★5年!算数・研究授業!(2019/06/27)

 5年生の算数の研究授業がありました!

 算数・同じものにめをつけて

 問題文を読んで線分図にし,線分図を思考のツールとして使い,解法に気づき立式し,課題解決する学習でした。
 子どもたちが懸命に課題解決する姿が見られました。

 授業後には,研究協議会が実施され,指導主事の先生から,大型テレビにデジタルツールを使って映し出された画像をもとに,とてもわかりやすい指導を受けました!

 明日から生かすことのできる授業の改善点などを具体的に指導を受けました!

 明日からの授業実践にさっそく生かしていきます!

★5年!国語辞典の見える化!(2019/06/27)

画像1
★5年!国語辞典の見える化!(2019/06/27)

 5年生のあるクラスの子どもたち
 おおおっ!
 国語辞典の見える化!
 すなわち,自分が調べた言葉を付箋に書き辞典のそのページに張り付ける!
 自分の学習の足跡を目に見える形で残すことは,とても有効な学習方法だと思います!

★5年!総合・人と環境!水!(2019/06/27)

画像1
★5年!総合・人と環境!水!(2019/06/27)

 5年の総合的な学習の時間
 大きなテーマは,
 人と環境! 

 これまで,そして,これからも
 バケツ稲 をテーマに学習をしていきますが,
 今日からは,新しいテーマ
 水 についての学習をはじめました!

 今日の学習課題は3つ!

1)生きるために必要なものは何?
2)水はどこからくる?
3)水に関する環境問題とは?

 しっかり考え,しっかり話し合いました!

★5年!バケツ稲,緊急避難!(2019/06/27)

画像1
★5年!バケツ稲,緊急避難!(2019/06/27)

 台風3号の影響をおそれ,
 5年のバケツ稲も,緊急避難させました!

 5年のあるクラスで

★みなさんも知っているように,台風3号がやってくるようです!
◇知ってる!
★そこで,悩んでいることがあります!
◇学校がやすみになるしや!!
★ちがいます!
★みなさんがそだてているあれです!
◇バケツ稲や!
★そうです! はじめての試練に立ち向かわせるか!
★農家の人のように,ドキドキ,ハラハラ,被害をおそれながら,台風がとおりすぎるのをまつか!
★悩んでいるのです!
◇倒れるかもしれんな〜
★そうなんです・・・ どうしよう?
★農家の人は,田んぼを避難させることはできない。
★しかし,みなさんのバケツ稲は,避難させることはできます。
◇ほな,避難させたらええやん!
★そうだな! 緊急避難!

 ということで,全クラス分を緊急避難させました!

 自分のクラス以外の他のクラスのバケツ稲も快く運んでくれた子どもたちがたくさんいました!

★台風3号にそなえ,緊急避難!(2019/06/27)

画像1
画像2
★台風3号にそなえ,緊急避難!(2019/06/27)

 1年生のアサガオ!
 2年生のプチトマト!
 栽培委員会のプランター・ヒマワリ!
 5年生のバケツ稲!

 台風3号にそなえ,緊急避難!

★手に取って,見る!心動かす!(2019/06/27)

画像1
画像2
★手に取って,見る!心動かす!(2019/06/27)

 実物のもつ力!
 手に取って見る!
 そして
 心動かす!

 さっそく,興味をもってみる子どもたち!
 常設してあるルーペでじっくり観察する子もいました!

◇これ,生きてる???
★これ,すごいよね〜
◇見たことある!
★このキンキラ〜ピカピカ〜の部分,いくつあるかわかる?
★数えてごらん!
◇10コ!
★そうだね〜キンキラ〜ピカピカ〜の部分は10コあるんだね!
★ツマグロヒョウモンのサナギだよ!
★ツマグロヒョウモンって,ある動物の体のがらに似てるんだよね〜
◇???
★動物のヒョウのがらに似てるんだよね!
◇そっか!

★ツマグロヒョウモンのサナギ観察セット設置!(2019/06/27)

画像1
画像2
★ツマグロヒョウモンのサナギ観察セット設置!(2019/06/27)

 職員室前,スタパラに
 ツマグロヒョウモンのサナギ観察セット設置!
 無事,羽化するまでの期間限定!

 ひとりでも多くの子どもに
 この摩訶不思議な
 サナギにあるキンキラ〜ピカピカ〜の突起を観察してもらいたい!

 この,キンキラ〜,ピカピカ〜の部分には金属性物質はないようです!
 なんでも,薄いガラスのような膜が,何枚も重なっていて,これが,光にあたると,
 金色,銀色のキンキラ〜ピカピカ〜に輝いて見えるのだそうです!

 しかし,どうして,こんなものがあるのでしょうか?

 キンキラ〜ピカピカ〜に輝いて見えるようにする必要性とは???

 どうやら,これは,天敵の鳥から自らを守るためらしいのです!
 鳥にとっては,この金色や銀色のキンキラ〜ピカピカ〜突起が不気味に見えて襲わないらしいのです。

 このツマグロヒョウモンのサナギよりも,キンキラ〜ピカピカ〜のサナギがいます!

 オオゴマダラは,純金のようなキンキラ〜ピカピカ〜のサナギ!
 京都市青少年科学センターのチョウの家で見ることができます!
 それは,それは,感動しますよ!
 確実に見たい場合は,事前に京都市青少年科学センターに電話連絡を!
 「金色に輝く,オオゴマダラのサナギを見ることができますか?」
 と!

 本校では,期間限定で,ツマグロヒョウモンのサナギを見ることかできます!

★6/27★教室PCトップページ!(2019/06/27)

画像1
★6/27★教室PCトップページ!(2019/06/27)

6月27日 台風3号発生!

熱帯低気圧から台風へと!
台風3号発生!
西日本の太平洋側では,朝から,雷を伴った激しい雨,大雨になる見込み!
常に気象情報を収集し,用心しましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/28 神川中学校体験授業(6年)
12/3 人権朝会
12/4 音楽発表会リハーサル
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp