京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up107
昨日:120
総数:869553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日は緊急時避難訓練を行います。参加していただける保護者の方は,案内をよく読んでいただき,お子さんのお迎えの順番等ご確認いただいてご参加ください。

5年生 山の家(17)

10時20分
無事に寺山峠に到着しました。ここは左京区と右京区の境になっています。子ども達に疲れも見えますが、達成感も感じているようです。
写真のように杉の木にヒモがくくってあるのは、イノシシやシカなどが木の皮をめくらないためだそうです。
画像1
画像2

5年生 山の家(16)

画像1
画像2
画像3
10時
出発から1時間がたち、登りの斜面もきつくなり疲れも見えてきました。上で待つ友達の応援を受け、重い足を進めています。

5年生 山の家(15)

画像1
画像2
画像3
9時
山登りの準備をして、さあ、頂上の天狗杉に向けて登山開始です。午後から少し天気が心配ですが、みんな元気に山の家を出発しました。

5年生 山の家(14)

画像1
画像2
画像3
7時45分
2日目の朝食の時間となりました。これからの山登りに向けて、しっかり食べてエネルギーをたくわえます。ミートボールが人気でしたが、意外とレンコンの天ぷらも密かに人気がありました。

5年 山の家 (13)

画像1
画像2
画像3
7時
おはようございます。
とてもよい天気の朝を迎えました。
朝のつどいにみんな元気に集まりました。
京都一ラジオ体操の上手な?中山先生が、前で体操を一緒にしてくれました。
みんな一気に目が覚めて、今日も一日元気に活動できそうです。

5年生 山の家(12)

画像1
画像2
画像3
21時
1日目の振り返りをしました。全体で集まった後、係ごとに、そして班ごとに行いました。今日のめあて「Learn」が達成できたかどうか、しっかり振り返り、明日の活動につなぎます。この後は就寝準備をして、1日目が終わります。おやすみなさい。

5年 山の家 (11)

画像1
画像2
画像3
18時30分
食事の後は、後片付けタイム。
かまどの灰を掃いたり、鍋や食器を洗ったりしています。
鍋についたススはなかなか手強く、みんな一生懸命磨いています。
「次の学校が気持ちよく使えるよう、ピカピカにするぞ。」という意気込みがみんなの姿から伝わってきました。
この後、荷物整理をして、お風呂に入ります。みんな元気です。

5年生 山の家(10)

画像1
画像2
画像3
17時
とうとう出来上がりました。ご飯は少し焦げた班もありましたが、カレー、ハヤシライス、シチューは、じゃがいもがホクホクしていて人参も柔らかく、どの班もとても美味しくできました。他の班がつくったものもいただき、みんなとても大満足。「家のより美味しい。」「いや、やっぱり同じくらいかな。」と、お家の人を気遣った?ような声も聞こえてきました。

5年生 山の家(9)

画像1
画像2
画像3
16時
次々とかまどに火がつき始めました。すごい勢いで燃えているところもあれば、チョロチョロと燃えているところもあり、グループによっていろいろです。かまどの火に向けて必死にうちわをあおっています。暑いので、時に自分に向けてうちわをあおっている子どももいます。出来上がりまで、まだ少しかかりそうです。

5年生 山の家(8)

画像1
画像2
画像3
ご飯とシチューの用意ができました。あとは、火をつけて、ぐつぐつ煮ていきます。かまどに火がつくかどうかが心配です。みんな出来上がりが楽しみで仕方がない様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/28 6くみ小中合同社会見学 3年火起こし体験
11/29 校内研究授業
12/2 朝会 クラブ 4年認知症サポーター学習
12/3 4年社会見学

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp