![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:52 総数:275129 |
安朱ニコニコふれあいラリー![]() 紅葉のきれいな中でした、 たて割り班で知恵を出し合いながら,各学年で考えた問題を解いていきます。 問題を出す子も楽しそうです。 地図を見ながら回りました。 安朱ニコニコふれあいラリー![]() ![]() ![]() たてわりのグループで,8つのポイントをまわりました。ポイントでは,3年生から6年生が総合的な学習の時間で学んだことをいかした問題を出してくれます。解答と解説を聞きながら,安朱校区についてより深く知ることができました。またそれと同時にたてわりのみんなで協力しながらチームの団結力も深まりました。6年生がリーダーとなってチームをしっかりひっぱってくれました。最後に集まって問題を解きながら塗ってきたカードをみると,安朱の「安」の字が出てきました。 PTAのみなさんにも安全面で見守って頂きました。ありがとうございました。 【6年生】調理実習![]() ![]() ![]() グループで教科書に載っているメニューから各チームで1つ選び,調理しました。 材料も先日みんなでスーパーに買いに行きました。自分たちで買ったもので作ったおかずはとてもおいしかったようです。 「難しいかったところもあるけど,楽しかったしおいしかった。」と満足した様子でした。 今回の実習では,学校支援ボランティアの方にお手伝いいただきました。安全面も安心できましたし,調理の知恵も教えていただきながらの実習ができました。ありがとうございました。 【地域の様子】毘沙門市![]() 毘沙門市がありました。 おやじの会の皆さんの太鼓の演奏に続いて,新安朱音頭を京都薬科大学のみなさんやおやじの会のみなさん,子どもたちで一緒に踊りました。 紅葉のとってもきれいな中で踊る新安朱音頭。歌詞にぴったりだなあと思いながら楽しんで踊りました。 ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業![]() ![]() ![]() 初めに,「狂言」の説明をして頂き,実際に目の前で「柿山伏」の狂言を見せて頂きました。 狂言は「笑い」(喜劇)であるとのことで,みんな大笑いしながらも,舞台に大道具はないけれど,小道具で想像するんだよという教えをもとに場面を想像して楽しみました。柿山伏を見ていると,体育館が畑に見えたり大きな柿の木にいっぱいの実がなっているように見えたり・・。想像力をかきたてられる表現の素晴らしさに触れました。 その後,すり足や笑い方,泣き方などを丁寧にご指導頂き,実際にやってみました。一つ一つの動作に意味があることもわかり,とてもいい体験になりました。 伝統文化を身近で感じた貴重な時間でした。 国語教育研究大会![]() ![]() ![]() 安朱小学校で全国国語教育研究大会を開催しました。 全学年全クラスが公開授業を行い,その後,協議会や講演を行いました。 200名を超える方が,全国から足を運んでくださいました。 PTAや地域からもたくさんの方がお手伝いとして参加してくださいました。 授業を参観された文部科学省の菊池調査官が授業や単元の組み方,また安朱小学校の子どもたちの学習に向かう姿を大変ほめてくださいました。 本校教職員にとっても,多くの学びの時間となりました。 お世話になった皆様方 本当にありがとうございました。 京都環境賞 大賞 頂きました!!
今までの安朱小の取組を評価頂き,京都環境賞(大賞)を頂きました。地域の皆様と共に安朱小学校の環境に取り組んできたこと,外部の講師の先生方に教えて頂いたことすべてがこの賞につながっていると思います。
これを励みにこれからも環境の取組を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校を花いっぱいにしよう![]() ![]() ![]() また,渡り廊下にあったプランターの整理も行い,渡り廊下がとてもすっきりと綺麗になりました。 熱心に作業する5年生の姿を見て,低学年の子ども達が「こんなに大変なことをやってくれているんだ…」と驚いていました。自分達なりに工夫しながら協力して活動する姿から,「自分達の学校を,自分達でより良くしていくんだ」という思いが感じれられました。 これからも,学校を綺麗に,大切に使っていきたいと思います。 まだまだきれいになるよ
11月12日
残っていた渡り廊下の手すりのペンキを塗っています。 安全に そして きれいに 使っていきます。 ![]() 秋の深まりとともに
安朱の木々からも,秋の深まりを感じられるようになってきました。
11月22日に行われる国語教育研究大会の授業会場校として,公開授業の単元の学習に入ってきました。 子どもたちの「やってみたい」「よし。書いてみよう。」「相手がなるほどって言ってもらえるような推薦をするぞ。」など学習の深まりも感じられます。 紅葉も色づいてきました。 秋の安朱へお越しくださいませ。 (写真は 2階の窓から見える紅葉です) ![]() |
|