文化委員会「クイズ大会」
前期最後の文化委員会の活動として昨日のレインボ−タイムに「クイズ大会」を行いました。文化に関する問題を聞いて,〇か×かを考えます。「小倉百人一首の『小倉』は人の名前である。〇か×か」など,難しくてもどちらかへ動けばいいので,1年生も「運で全問正解を目指すぞ!」と張り切っていました。全校みんなで楽しい時間をもつことができました。
【学校の様子】 2019-11-28 13:12 up!
ブックトーク
岩倉図書館の方に来ていただいて,「男女平等 〜男の子も女の子もみんな同じ〜」をテーマにブックトークをしていただきました。5冊の絵本を読み聞かせていただきましたが,どの本にも「あなたはあなたのままでいい」というメッセージが込められていました。子どもたちに,男の子らしさや女の子らしさではなく,自分らしく生きていく気持ちを育てる1時間となりました。来ていただいた岩倉図書館のみなさん,ありがとうございました。
【一期】 2019-11-25 11:20 up!
本の紹介
今日は2年生の先生の本の紹介がありました。みんながよく知っている「からすのぱんやさん」。「チョコちゃん」「りんごちゃん」「おもちちゃん」「れもんちゃん」の4人の名前もすらすら子どもたちから出てきます。でも,それから40年後,新しく4冊の本が出版されていたとは!4人それぞれ食べるもののお店を開いていたのです。2冊は学校図書館にあるそうですが,あとの2冊はすでに注文してもらっていますので,入るのが楽しみです。入ったら借りて読んでみて下さいね。
【一期】 2019-11-25 08:57 up!
琵琶湖疏水見学に行ってきました。
4年生は社会科の校外学習で,琵琶湖疏水の見学に行ってきました。
琵琶湖疏水のある滋賀県の大津市側から京都市側のトンネル出口や
琵琶湖疏水記念館を見学しました。
京都市の現在の発展は,こうした大工事の末に出来上がったことに気づくことができました。
【一期】 2019-11-22 09:47 up!
おもちゃラリー
1年生は生活科で秋のものを使ったおもちゃを,2年生は廃材を使ったおもちゃを作りました。半日入学では,そのおもちゃで新1年生に学校の勉強は楽しいということを伝えようと「おもちゃラリー」を計画しました。今日はそのリハーサルを行いました。遊んだ後お互いに直した方がいいところや工夫した方がいいところなどアドバイスを送り合いました。「あんまり入らないから,もっと近くにした方が・・。」「大きさが違うとやりにくいから,大きさをそろえたら・・。」など,実際に遊んでみたら分かることなどアドバイスがどんどん出て,さらにおもちゃを改良することができました。いよいよ明日が本番です。新1年生が喜んでくれたらいいですね。
【一期】 2019-11-20 17:10 up!
半日入学に向けて
木曜日は来年度入学のお友だちが学校に来てくれる日。その日のために1年生はいろいろ準備をしてきました。3時間目の授業参観では,国語科「ものの名まえ」でお店屋さんごっこをします。自分たちでもごっこ遊びを楽しみましたが,今日は先生たちもお客さんとして参加してもらって練習しました。たくさんお買い物をしてもらった後,良かったところやさらに工夫した方がいいところを教えてもらいました。本番の半日入学がとても楽しみですね。
【一期】 2019-11-19 17:34 up!
一期俳句集会
「思いを伝え合うこと」「友だちの俳句から学んだことを今後の俳句作りに生かすこと」をねらいにして,今年度2回目の俳句集会を行いました。今までに作った作品の中からとっておきの一句を選び,紹介します。聞いた人は感想を伝えます。4年生の司会やあいさつもいっそう上手になり,スムーズに集会が進みました。
【一期】 2019-11-19 17:34 up!
読書紹介(二期)
今朝の朝読書の時間は、6年担任の先生による読書紹介でした。
本を読むことが好きな花背っ子ですが、長い文章がちょっと…という人もいることもあり、「ショート・ショート」というジャンルの本を紹介してくれました。
これならすぐに読めそうですね!
【二期】 2019-11-19 17:33 up!
職場体験6年2日目
11月15日の午前中,職場体験学習2日目を行いました。それぞれ1日目に行っていないほうの職場に体験に行きました。仕事内容も,1日目とはまた違うことを体験させていただきました。お忙しい中,普段できない貴重な体験をさせていただいた「交流の森」様,「美山荘」様,ありがとうございました。
【二期】 2019-11-15 18:49 up!
職場体験6年1日目
11月13日の午前中,花背学習の一環で職場体験学習を行いました。2人と3人の2つの班に分かれ,それぞれ「交流の森」と「美山荘」に行きました。仕事を実際に体験させてもらい,仕事内容や努力していること,工夫や願いなど様々なことを調べました。みんなバスで向かうときはワクワクしている反面,とても緊張している様子でした。しかし,体験後は「楽しかった」や「面白かった」「勉強になった」などとても満足している様子で,実りある学習となりました。
【二期】 2019-11-15 18:46 up!