京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up42
昨日:208
総数:311798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

生き物を大切に育てています (その2)。

アカハライモリを4匹育てています。初めは校長先生からいただいて育て始めました。少しずつ大きく育っています。
画像1画像2

生き物を大切に育てています(その1)。

昨年度からメダカを育てています。小さかったメダカも少しずつ大きくなっています。
画像1画像2

生き物を大切に育てています(その3)。

今年度から「やどかり」を育てています。4組のニューフェイスです。乾燥させないように注意しながら育てています。
画像1画像2

みさきの家 元気に出発!

 今日から4年生はみさきの家宿泊学習です。大きな荷物を背負って登校した子どもたち。出発式で少しずつ声も出るようになり,全員元気に出発しました。
 たくさんのお見送り,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

粘土となかよし

画像1
こねたり,ねじったり,たたいたり,つかんだり・・・!!
粘土で何ができるかな。

粘土を使って,たくさんのものを作りました。
子どもたちは,友だちと,
「これ,何に見える?」
と聞きあったり,相談したり,粘土の感触を味わいました。
パン職人のような子どももいて,ほほえましかったです。

体力をつけよう。

朝のランニングの前には,ウオーミングアップをきちんとするようにしています。リズムに乗りながらストレッチなどを行っています。
画像1

おおきくなあれ わたしのあさがお

火曜日の学習で種をまいたアサガオの水やりをがんばっています。
朝の用意をしたら早速外へ。
帰る時には,「芽が出てるかなあ」とまたのぞきに行く姿もありました。
しっかりお世話をしてきれいな花を咲かせてほしいと思います。
画像1画像2

国語「あさのおひさま」

国語「あさのおひさま」の学習で言葉に合わせた動きを考えました。
友だちとアイディアを出して考え,実際に音読に合わせて体を動かしました。

17日から音読の宿題が始まります。
ぜひお家でも見てください。
画像1画像2

光のプレゼント

画像1
画像2
画像3
火曜日に透明のパックでどんな風に光を通すかを楽しみました。

今回はその第二弾で,パックにペンやビニールで色を付けて,色のついた影の出方を楽しみました。

とても天気が良かったので,白い板にとても綺麗に色の模様が映り,「きれい」「楽しい」とたくさんつぶやきながら学習していました。

タワーのようにグループみんなの作品を積み上げて影を楽しむ班もありました。

フッ化物洗口の日でした。

画像1
画像2
毎週水曜日は,フッ化物洗口の日です。今年度は今日で2回目です。保健室で製作してくれた「あらいぐまムービー」の映像に合わせて,「右・左・前」を10秒ずつ行い,もう一度繰り返します。自分の歯に対しての意識が高まってくれることを願います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/28 5年社会見学(三菱自動車)
11/29 4年社会見学(琵琶湖疏水)
12/2 委員会,児童会あいさつ運動6日(金)まで
12/4 6年ケイタイ教室,代表委員会
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp