京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up61
昨日:206
総数:1434484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

2年生 華道・いけばな体験の様子3

納得のいく作品が完成したら,最後に自分で作品の撮影。
みんな楽しくいけばなに取り組み,貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3

『藤中だより 第11号』を,配布文書にアップしました。

画像1画像2
 本日配布しました『藤中だより 第11号』を,右側の『配布文書』にアップしました。
 今号の内容は・・・

 ○〜多様性を認め合える社会を目指して〜
 〇1月のおもな予定

 です。
 さて,第4回テストも終わり,もう12月を迎えようとしています。
12月は「人権月間」です。本校でも12月9日(月)・11日(水)に各学年別に学級で「人権学習」を行います。今一度,『人を大切にすること』に一人一人がしっかりと向き合ってください。
 また,12月4日(水)の午後には,令和2年度入学予定の現小学校6年生の児童の皆さんが藤中に来て,「全体会(中学校紹介)」のあと「体験授業」「部活動見学」を行います。並行して,保護者の皆様への「入学説明会」も実施いたします。多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
 そして,3者懇談会が12月16日(月)〜20日(金)に行われます。3年生にとりましては,いよいよ受験校の決定となります。ご家庭の方でしっかりと話し合っていただき,有意義な懇談になりますようよろしくお願い致します。
 (※写真は,本日実施しました2年生の「伝統文化体験・いけばな教
   室」の様子です。)

2年生 華道・いけばな体験の様子2

メインの花が決まったら,その花を中心にまわりに花を
生けていきます。
立体感を出すために奥行や高さ,角度にこだわりながら
一つひとつ丁寧に花を生けていました!
画像1
画像2
画像3

2年生 華道・いけばな体験の様子

2年生の華道・いけばな体験の様子です。
まずは一番主になる花の見極めから。
どれが一番存在感のある花なのか!?
画像1
画像2
画像3

華道いけばな体験(2年生)

今日は2年生の全クラスが生け花の体験学習中です。
お家元のお話を聞いた後、みんなおそるおそる生け始めています。
どうなることやら…楽しみですね。

体験後は、実際に生けたお花を今日は各家庭に持ち帰ります。
学校で生けた様子を思い出しながら、お家で生けられるように、とのこと。
今日は2年生がそれぞれの家庭を花で彩ります。
ご家族のみなさん、楽しみにお待ちください!
画像1
画像2
画像3

「幼児と触れ合う」3年生

3年生の家庭科の授業の一環で、今日は竹田幼稚園からたくさんの園児のみなさんが体育館に遊びに来てくれています。
核家族化、少子化が進む中、自分よりも小さな子どもと遊ぶ機会が減ってきたと言われます。
どう接して良いかわからないという体験も含めて、大変よい経験になるだろうと思います。

今年度も、深草児童館と竹田幼稚園には大変お世話になりました。
ありがとうございます。
地域の大きなお兄さん、お姉さんとして、地域の小さな子どもたちが藤中生を頼りにしてくれるようになると良いですね。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室(午後)

画像1
警察署の方を講師にお迎えして、今日は「非行防止教室」が行われています。
「非行防止」というと堅苦しい内容を想像していましたが、トリックアートを使ったクイズを皮切りに、和やかな雰囲気でスタートしました。
今日のテーマは、いじめとSNS。
危機管理という点からも、ひとりひとりがしっかり学んでおきたい内容ですね。
各ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

「第68回近畿中学校総合体育大会ラグビーフットボールの部」結果!

画像1
画像2
画像3
 11月17日(日),滋賀県の希望ヶ丘文化公園にて「第68回近畿中学校総合体育大会ラグビーフットボールの部」の決勝が行われました。相手は東海大学付属大阪仰星高等学校中等部です。ここ数年間,王者として君臨し続けている強豪校です。9月の水戸市で行われた全国大会でも優勝した最強の相手です。その雪辱を果たすべく,ここまで本校ラガーメンも厳しい練習に打ち込み試合を勝ち抜いてきました。
 開始早々は相手陣内に攻め込んだのですが,次第に相手のペースになり,前半を0−24で折り返しました。後半になっても相手の猛攻は続きましたが,3年間の思いを1トライにかけようと『One Team』の精神で前へ前へと粘り続けました。相手の強さに何度も心が折れそうになりましたが,ラグビーを始めた原点に立ち返り,「ラグビーを楽しもう!!」とチーム内で気持ちを鼓舞する声が上がりました。その粘り強い精神力が,後半の2トライにつながりました。後半は12−21と競り合いに持ち込みましたが,トータル12−45の敗戦でした。
 3年生の多くは,この試合をもって引退となります。本当にお疲れ様でした。最後まであきらめない姿勢に胸が熱くなりました。皆さんを大変誇らしく思いました。保護者の皆様,いつもチームを勇気づける応援ありがとうございました。これまで,本校ラグビー部に対するご理解・ご支援に深く感謝申し上げます。

「第49回 5校親睦バレーボール大会」結果!

画像1
画像2
画像3
 11月16日(土),厳しい寒さの中,本校体育館にて「第49回 5校親睦バレーボール大会」が行われました。49年間の歴史と伝統ある小・中PTAの合同行事です。
 今年は5校6チームの参加でした。AコートとBコートでリーグ戦ののち,順位決定戦を行いました。
 その結果,

 ・優 勝:藤森中学校
 ・準優勝:砂川小学校
 ・3 位:藤城小学校Aチーム

 でした。各チームともボールをしっかりとつなぐ,チームワークの良さが光りました。5校PTAのつながりもしっかりと深まりました。笑顔がたくさん溢れ,大きな声援が体育館に響き渡りました。準備の段階から丁寧に積み上げ,大会を大成功に導いてくださった関係者の皆様,本当にありがとうございました。そして,お忙しい中ご参加いただきました各校PTAの皆様,今後とも各校PTAの活動にご理解とご支援をお願いいたします。

テスト前 土曜学習会

画像1
 11月16日(土),「第4回テスト」前の「土曜学習」が行われました。
 テストは20日(水)〜22日(金)の3日間です。2学期の学習の総まとめのテストです。各教室では,一人一人が真剣に問題集や学習プリントに取り組む姿が見られました。毎日放課後に全学年で実施している「学びの時間」とあわせ,この「土曜学習会」が家庭での自学自習につながっていくことを期待しています。
 (※写真は,2年生の学習会の様子です。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp