![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:52 総数:230343 |
給食室より![]() ![]() ![]() “ビーフン”は,うるち米を原料とする麺の一種です。乾燥させてあるので,調理する時は,一度お湯で戻してから使います。今日は,ビーフン・チキンハム・たまねぎ・にんじん・キャベツ・もやし・干しいたけが入った炒めビーフンでした。 給食室より![]() ![]() “おからツナ丼(具)”は,細かく切ったにんじん・しょうが・たまねぎを炒めて,三温糖・みりん・料理酒を入れて煮,そこにしいたけ・まぐろフレーク・おからパウダーを入れて汁気がなくなるまで炒りつけて仕上げました。子どもたちが各自,教室で具をごはんにのせて食べる,今月のセルフまぜごはんの献立です。 給食室より
6月7日の献立は,「胚芽米ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト」でした。
“ハッシュドビーフ”は,給食室でルーから手作りしています。薄切りの牛肉と炒めた野菜を手作りのルーで煮込みました。子ともたちには,人気の献立です。 ![]() ![]() ![]() 学校評価年間計画給食室より
6月3日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さばのかわり煮・鶏肉と野菜の煮つけ・黒大豆」でした。
“さばのかわり煮は,さばをみそ・さとう・しょうゆのほかに,トウバンジャン,米酢などで味つけをしました。トウバンジャンはソラマメ,唐辛子が主原料の中国の発酵調味料で,辛みがあり,回鍋肉や麻婆豆腐などに使われます。「みそ煮」や「しょうゆ煮」とは違ったおいしさがあり,ごはんが進む一品です。 ![]() ![]() 学校給食試食会
春日野小学校の育友会の皆さんに新1・2年生の保護者対象の学校給食試食会を開催していただきました。
栄養教諭から「京都市の学校給食について」のお話をさせていただきました。その後,子どもたちと同じ給食を試食していただき,子どもたちの給食中の様子も参観していただきました。 育友会の皆さんを含め,たくさんの保護者の皆さんに参加していただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 休日参観・引き渡し訓練ありがとうございました。![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() 各学年が1年生のために歌やダンス,劇などをして学校の楽しさを伝えてくれました。 1年生は,そんな上級生の出し物を目を輝かせて観ていました。これからも様々な活動や日々の生活を通して,一人一人が楽しい学校をつくっていきたいと思っています。 給食室より
5月21日の献立は,「コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・たらと豆のアングレス・小松菜のソテー」でした。
“たらと豆のアングレス”は,たらとミックスビーンズ(大豆・金時豆・手亡豆・えだ豆)に,米粉と片栗粉を混ぜ合わせた粉をまぶして揚げ,さとう・トマトケチャップ・ウスターソースで作ったソースをからめて仕上げました。カラッと揚がった豆がケチャップソースとからみ,煮豆とは違うおいしさが味わえる献立です。 ![]() ![]() ![]() 給食室より
5月17日の献立は「ごはん・ぎびなごのこはくあげ・ほうれん草の煮びたし・若竹汁」でした。今月の「和(なごみ)献立」でした。
“きびなごのこはくあげ”は,春先から初夏にかけてが旬のきびなごを,しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけ,米粉と片くり粉を混ぜあわせた衣をつけて油で揚げました。 “若竹汁”は,この時期に知らせたい献立です。春にとれる海の幸「わかめ」と山の幸「たけのこ」の組み合わせは,互いの味や香りを引き立たせ,季節感を楽しむことができます。 ![]() ![]() ![]() |
|