京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:7
総数:299711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

3年 宝のメモがあるから学習が展開できる。

社会科は学習問題を解決していく活動に入っています。
でもだいじょうぶ。スーパーマーケットに見学に行った時のメモがあるからです。

どのグループも司会を中心に見つけた工夫を話し合いまとめていました。
「先生,社会科の学習は楽しい!」
とうれしい言葉が多く聞かれています。
画像1画像2画像3

3年 段ボールカッターも使い方次第。

図工では段ボールカッターを使って段ボールを切り,組み合わせる活動をしています。
その名も「クミクミックス」
どのような組み組みの作品ができるのか?

全身を使って活動しています。想像力を豊かに働かせてほしいですね。
画像1画像2画像3

ごちそうを つくろうね

図工科で、粘土を使い、自分の好きな食べ物をつくる学習をしています。どの子ども達からは、「こんなのできたよ!」「これおいしそうでしょ!」「食べてみる?」という声が多く挙がっていました。
画像1
画像2

しっかり おどろうね

運動会も目前に迫り、自分たちのめあてを決めて、1・2年生の合同演技の練習をしました。どの子ども達は、日に日に楽しく演技をすることができるようになってきました。
画像1
画像2

おしえて もらったよ

3年生のお兄さん・お姉さんたちが、1年生に運動会や音楽の森など学校のことについて教えに来てくれました。3年生はとても立派に発表していましたので、1年生の子ども達も、「僕たちも、これから頑張るよ。」という声が挙がっていました。
画像1

元気な6年生!

画像1画像2
 今日の1・2時間目は,組体操の練習でした。2回の通し練習を終えてクタクタかと思いきや…元気な6年生です。クラス遊びのドッジボールが始まりました!
 飛び交うボール,逃げる子どもたち!赤組,白組に分かれて行った勝負は,いい戦いでした。係活動もどんどん充実させていきたいですね。

soul108

画像1
 図画工作科「物語から広がる世界」の学習の様子です。
使う道具などは単元の導入でみんなで確認し,自分の思いに合わせて表現しています。明日を仕上がりの目標として取り組んできました。仕上がりが楽しみです。

 また絵の具セットを持ってきていない人は,明日は忘れずにお願いします。

soul107

画像1
 京キッズ会議の方式で国語科「係活動報告書」の交流会を行いました。持ち物は無し。よりよいクラスをつくるための係活動についての報告を真剣に聞く姿が大切だという約束で行いました。
 初めて行った方式にも関わらず,一生懸命取り組んでいる様子に感心しました。

今日のつくし学級

 今日は,習字で自分のめあてにそった字を練習しました。三年生は「土」を使って縦画の練習。五年生は「虫」を使って文字のバランスに気をつけて練習しました。
 放課後,地域の方の紹介でグッピーをたくさんいただきました。明日,子ども達がどんな顔で見るのか楽しみです。
画像1画像2

soul106

画像1
 あれ?外からロックソーランが聞こえるよ?運動場では中学年が大漁旗をもって「ソーランソーラン」
 ちょうどそのころ5年生の教室では,「水産業のさかんな地域」の学習中。運動場と教室がきれいなハーモニーを奏でました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 3年社会見学 ALT お話宝石箱(中間休み)
11/28 朝のお話宝石箱〈2年〉
11/29 5年社会見学〈Honda鈴鹿製作所工場〉
11/30 サッカー全市交流会 タグラグビー全国小学生選手権二次予選
12/2 朝会 委員会活動 持久走練習〜9日(月)
12/3 4年社会見学<琵琶湖疏水> 食の指導5−1 つくし小さな巨匠展4校合同作品づくり
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp