みさきの家に向かって その2
船が出発をしてから,再び雨が降ってきました。
でも,子どもたちは,楽しそう。英虞湾で作られる真珠のお話を聞きながら,しばしの船旅です。
【校長室より】 2019-10-24 16:10 up!
みさきの家に向かって その1
朝,7時30分に集合して,約3時間半のバスの旅。2回のトイレ休憩をとり,賢島港に到着。
船に乗り,出発までの時間少しだけ,船の2階にいくことができました。
海の風が気持ちいいです。
【校長室より】 2019-10-24 16:07 up!
4年生 みさきの家 バスで出発!
一人の欠席もなく,全員が元気にバスへ乗りました。
多くのおうちの方々も見送りに来てくださいました。
笑顔いっぱいで,出発していきました。
【学校の様子】 2019-10-24 10:05 up!
4年生 みさきの家 出発式
本日より3日間のみさきの家での野外学習へと出かけていきました。
出発式では,自分の仕事は責任をもってやりとげること,友達と協力すること,しっかりと話を聞き自分で考えて行動することをめあてに頑張ろうと確認し合いました。
雨の心配もありますが,1つ1つの活動にしっかりと取り組み,大きく成長して帰ってきてくれることを期待しています。
【学校の様子】 2019-10-24 10:00 up!
2年図画工作 「はさみのあーと」
はさみを使ってスイスイ,チョキチョキ。切った形が何に見えるかを考えて,黒い画用紙の上で楽しい絵にしていきました。
「雪にして,冬の景色にするよ。」
「魚に見えるから,海の中の絵にしよう。」
楽しい作品が出来上がりそうです。
【2年生】 2019-10-24 09:52 up!
土曜学習「日本の伝統音楽に親しもう」
また,六斎念仏の「四つ太鼓」の体験もさせていただきました。昨年も参加した児童も多く,とても上手にたたくことができ,とても心地よい音が響いていました。
子どもたちの振り返りでは,「アレンジしてたたいてみたい」「来年もやりたい」などとても意欲的な感想を伝え合っていました。
子どもたちの心にも響く体験となりました。
【学校の様子】 2019-10-19 12:49 up!
土曜学習「日本の伝統音楽に親しもう」
土曜学習として,藤田加代先生と佐藤真由子先生をお招きして,日本の伝統音楽に親しむ活動を行いました。
祇園囃子や京のわらべ歌などを教わりました。山鉾巡行のまねっこ遊びをしたり,体を動かしながらわらべ歌と歌ったりしました。
【学校の様子】 2019-10-19 12:41 up!
【3年生 理科】 遮光版を使って…
今日は理科の実験で遮光版を使いました。
初めて見た太陽は…以下,子どもたちの感想です。
「オレンジ色できれい!」
「校舎の陰に重なると夕日が沈んでいるみたい!」
「空に梅干しが浮かんでる!!!」
子どもの発想は面白いです。ずい分楽しかったようで,「遮光版ってどこに売っていますか?」と聞きに来た子たちも何人かいました。
【3年生】 2019-10-17 19:59 up!
いきものとなかよし (その2) 1年
3つのグループに分かれて,ウサギを抱っこしました。ウサギを抱っこすると,ぽかぽかした温かさが伝わってきます。また自分の心音とウサギの心音を聞いて比べました。他にもウサギの歯やオス・メスの見分け方,足の指の数や歩き方など,たくさん教えていただいて,有意義な時間を過ごすことができました。いきもの博士の先生方のおかげで1年生のみんなとウサギとの距離がぐんと縮まり,これからもっとなかよしになれそうです。
【1年生】 2019-10-16 11:28 up!
いきものとなかよし 1年
3名の獣医師の先生方に来ていただいて,ウサギのひみつをたくさん教えていただきました。質問コーナーでは,「ウサギの耳はなぜ長いのですか。」「ウサギの鼻はどうしていつもピクピク動いているのですか。」「ウサギは声を出すことがあるのですか。」など1年生が不思議だなと思ったことを尋ねました。いきものはかせの獣医師の先生方は,どの質問も子ども達に分かりやすく答えてくださいました。
【1年生】 2019-10-16 11:28 up!