京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up110
昨日:94
総数:700448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 国語科「漢字の広場」

 これまで学習した感じを使って,学校での様子についての文を書きました。たくさんの文を作ることができました。
画像1
画像2

3年生 算数科「32×4の筆算」

 百の位に繰り上がるかけ算の筆算の仕方について学習をしました。計算途中の意味を考えながら学習をしました。
画像1
画像2

2年生 生活科「発表会」

 それぞれ調べてまとめたグループごとに発表をしました。
画像1
画像2

1年生 算数科「くりさがりのあるひき算」

 繰り下がりのあるひき算の学習をしています。引かれる数の10のまとまりから引く計算の仕方について考えました。
画像1
画像2

1年生 国語科「じどうしゃくらべ」

 一つ一つの自動車の特徴を文章から読み取っています。つくりやはたらきなどを読み取っています。 
画像1
画像2
画像3

3組 算数科「お買い物の計算」

 計算の練習をしています。それぞれの課題に合わせて,大きな位の引き算を練習しています。 
画像1

3組 図画工作科「クリスマスツリー作り」 2

 スタンピングの材料に絵の具をしっかりとつけて,スタンプをすることができました。
画像1
画像2
画像3

3組 図画工作科「クリスマスツリー作り」 1

 クリスマスツリーをスタンピングを使いながら描いています。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
 11月26日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・水菜とつみれのはりはり鍋
 ・ひじきの煮つけ
 ・じゃこ

 『水菜とつみれのはりはり鍋』は、けずりぷしでとった出し汁に、鶏ひき肉・しょうが・細ねぎ・塩・料理酒・片栗粉を練るようによくこねたものを団子にして加え、人参・はるさめ・水菜を加えて、塩・醤油で調味して仕上げました。
 「水菜」は、京野菜の一つです。肥料を使わずに水だけで育てたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。京都を中心として関西地方で作られてきたので「京菜」とも呼ばれています。
 

 『ひじきの煮つけ』は、ひじき・人参・油揚げを炒めて、だし汁・三温糖・みりん・醤油で調味して、煮含めました。

 子どもたちから、「『水菜とつみれのはりはり鍋』は、ハリハリとした水菜とつみれが美味しかったです。『ひじきの煮つけ』は、ひじきと人参があっていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

11月26日・ランチルーム

画像1画像2
 今日のランチルームは,5−1でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 大文字予選会(予備日)
11/28 学習発表会リハーサル
11/29 学習発表会
12/1 少年補導マラソン大会 PTAコーラス
12/2 SC
12/3 委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp