京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:71
総数:506788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★スクールカウンセラーだより!(2019/06/05)

画像1
画像2
★スクールカウンセラーだより!(2019/06/05)

 本校では,
 児童,保護者の方を対象に,
 カウンセリングをおこなっています!
 希望される方は,お気軽に,学級担任,養護教諭まで連絡ください!
 専門のスクールカウンセラーが,お話しをおうかがいいたします!

★6/5★教室PCトップページ!(2019/06/05)

画像1
★6/5★教室PCトップページ!(2019/06/05)

6月5日 神川中学生き方探求チャレンジ体験 〜7日(金)

 昨日から,神川中学の2年生,4名が,職業体験にやってきています!
 何度か教室を共にしましたが,何か,自分にできることはないかと積極的に動こうとしていました。
 さまざまな体験を通して,一生の宝をえることでしょう!

 今日のトップページは,
 不気味な赤いプールのなぞ
 につづき,
 今年のプールには,なぜ,ヤゴが多いのか?
 という説明文を書いて掲載!

 興味を持って読んでくれる子どもはいるでしょうか?
 きっと,います!

★今年のプールには,なぜ,ヤゴが多いのか?★

 みなさんは,知っていますか?ヤゴが何かを。ヤゴは,トンボの幼虫です。今年のプールでは,いつもの年より多くのヤゴを見つけることができました。なぜ,今年のプールには,ヤゴが多いのでしょうか。
 まず,ヤゴの生態について調べてみましょう。みんなさんは,トンボがどこに卵を産みつけるか知っていますか?トンボは,なんと,水の中に卵を産みつけるのです。そして,その産みつけられた卵は,水の中で孵化して,トンボの幼虫であるヤゴとして,すごします。水中で大きく育ったたヤゴは,水からあがって,成虫であるトンボになって大空に飛んでいくのです。
 では,ヤゴは,何を食べて大きくなるのでしょうか?ヤゴは,肉食です。水中の生きているミミズ,ボウフラ,ミジンコ,メダカ,オタマジャクシ,アカムシなどを食べて大きくなっていきます。
 しかし,エサがない時は,ヤゴは,共食いをするのです。
 すわなち,ヤゴがたくさん育つには,共食いする必要のない豊富なエサが必要だということです。
 さて,今年のプールはどうだったでしょうか?昨年の台風によって,プール横の木の葉がプールに入りこみました。不気味な赤い色になるほど,桜の紅葉した葉が入りこみました。実は,この桜の葉は,水中にあっても,バクテリアに分解されることなく,葉の形のまま水中にとどまります。桜以外の葉はバクテリアに分解されてしまいます。そして,それをエサにした生物が発生してきます。この生物こそ,ヤゴのエサとなるのです。大量の葉から,豊富なエサが発生したと考えられるのです。また,分解されずある桜の葉は,ヤゴの隠れ家となるのです。
 このように,昨年の台風によって,プールの横の木の葉が大量にプールに入りこみ,ヤゴのエサとなる豊富な生物が発生するとともに,ヤゴの隠れ家となる葉があるため,共食いされることもなく,多くのヤゴが生きていたと考えられるのです。

自主学習をうまくまとめる方法

画像1
5年生になって,はや2ヵ月…

自主学習に差が出てきました。

ノートにビッチリまとめてくる子,何をやっていいのか分からない子,まとめ方が分からない子…さまざまです。

そこで!!上手にまとめているノートの子を見本に,まずは写すことから始めました。
子どもたちは「こんなに丁寧にまとめているんや…」「めっちゃ時間かかる…」とつぶやきながら書いていました。

マネすることも立派な学習!!

得るものを増やしてほしいものです。

国語科〜きいて、きいて、きいてみよう〜

画像1画像2
国語科では,話す・聞く学習として「きいて,きいて,きいてみよう」の学習をしています。

第1時間目は,まずは3人組で「話し手」「聞き手」「記録者」にわかれて,インタビュー活動をしました。

うまくいったこと・いかなかったことを話し合い,どうすればよいかを考えました。

そしてむかえた第2回目のインタビュー活動!!

学習したことを生かし,共感したり,自分の体験談を入れたり…充実した活動時間となりました!

★5年!硬筆書写作品展にむけて!(2019/06/04)

画像1
★5年!硬筆書写作品展にむけて!(2019/06/04)

 硬筆書写作品展にむけて,
 とびっきり美しい文字を書きました!

 課題は,竹取物語より
−−−−−−−−−−−
 今は昔,竹取の翁といふ者ありけり。
野山にまじりて竹を取りつつ,よろづの
ことに使ひにけり。名をば,さぬきの造と
なむいひける。
−−−−−−−−−−−
 まず,音読!
 いろんなパターンで音読しました。
 次に,現代語訳にチャレンジ!
 再度,音読!

 そして,書きました!
 ゆっくりていねいうに!
 とびっきり美しい文字で書きました!


6/3★教職員みんなで救命講習

画像1
間もなく始まる水泳学習や緊急時に備え,今年も教職員救命講習を行いました。
心肺蘇生,AEDの使用についてしっかり学びました。


★神川中学生き方探究チャレンジはじまる!(2019/06/04)

画像1
★神川中学生き方探究チャレンジはじまる!(2019/06/04)

「生き方探究・チャレンジ体験」がスタート!

 京都市では,すべての教育活動において,生徒一人一人の社会的・職業的自立に向け必要となる能力や態度を育てることを通して,社会の中で自分の役割を果たしながら自分らしい生き方を実現していくことができるようにする「生き方探究教育」(キャリア教育)を推進しています。

 本校にも,神川中学校から2年生,男女4人の生徒が,やってきました!

 本校でのチャレンジ体験で,周りの人々への感謝や思いやりの心,将来の社会人としての自覚を育むことができるでしょうか?「働くことの厳しさと喜び」を実感し,「新たな自分を発見する」などのかけがえのないものを得ることができるでしょうか。

 さぁ!4日間の生き方探究・チャレンジ体験のスタートです!

★久我の杜ギンヤンマ第7号8号!飛翔!(2019/06/04)

画像1
画像2
画像3
★久我の杜ギンヤンマ第7号8号!飛翔!(2019/06/04)

 今日は,2匹が羽化!
 第7号! 第8号!

 子どもたちに見てもらった後,
 大空へ 飛び立ってもらいました!

★ギンヤンマQ&A★(会話風)

◇先生!これ,ギンヤンマなんやろ?
★そうだよ! ギンヤンマだよ!
◇でも,全然,銀色してないやん!
★えっ? そう?
◇ほら!みてみ!緑色やん!
★そうだよね〜 とっても美しい緑色だよね!
◇ほらなっ! ギンヤンマじゃなくて,グリーンヤンマやん!
★なるほど! たしかに!
★でもね!実は,このギンヤンマのオスのお腹のつけねの部分をよ〜くみてごらん!
★美しい緑色から美しい水色,そして〜,ほんの少し銀白色になってるでしょ?
◇どこが???
★ほら,ここ! ここ! よ〜くみてごらん! 
◇え〜っ?! まぁ,たしかに,銀色みたいな白みたいな所あるな〜
★そう! その色があるから,ギンヤンマなんです!
◇え〜っ! ちょっと無理があるネーミングだな〜
★だよね〜。

★5年!総合・バケツ稲!本格始動!(2019/06/04)

画像1
★5年!総合・バケツ稲!本格始動!(2019/06/04)

5年! バケツ稲!
 昨日,いわゆる 田植え を終え,本格的に始動です!

 立派な久我の杜米を育てるぞ!

 定点観察も開始!

★6/4★教室PCトップページ!(2019/06/04)

画像1
★6/4★教室PCトップページ!(2019/06/04)

6月4日 神川中学生き方探求チャレンジ体験 〜7日(金)

 今日から,神川中学の2年生,4名が,職業体験にやってきます!
 さまざまな体験を通して,一生の宝をえることでしょう!

 今日のトップページは,

 不気味な赤いプールのなぞ

 という説明文!

 興味を持って読んでくれる子どもはいるでしょうか?
 きっと,います!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 就学時健康診断(令和2年度入学児童対象)
11/28 神川中学校体験授業(6年)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp