京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up5
昨日:61
総数:485691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

とび上がれ〜高とび〜

高とびに挑戦しています。自分の身長の半分以上の高さのバーをどうやって越えるのか・・・子どもたちは一生懸命考えていました。くり返し練習をして,目標達成を目指して頑張ります!! 
画像1画像2

コロコロ ぺったん シャカシャカ

画像1画像2画像3
11月26日(火)
1年生は,図画工作科で
「コロコロ ぺったん シャカシャカ」の学習をしました。

先生がこすった模様を見て
「どこに そんな模様あるの。」
「早くこすりたい。」
「どんな模様が見つかるかな。」と
楽しみながら活動しました。 

食べ物のひみつ教えます!

 国語で「食べ物のひみつを教えます」の学習しています。「すがたをかえる大豆」で学習した,分かりやすく説明するコツを生かして,食べ物のひみつを紹介する文章を書いています。
 今日は,どの食品のひみつを紹介するかを決め,どのような食べ方の工夫があるか本で調べました。「麦を炒ると麦茶になったり,粉にするとパンを作ることができるよ!」「魚はすりつぶすと,かまぼこになるよ!」と興味津々で調べていました。どんなひみつを紹介してくれるか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3校合同社会見学に行きました。

 羽束師小学校と久我の杜小学校の育成学級の友達と一緒に,合同社会見学に行きました。今年は宝ヶ池子どもの楽園に行き,4つのグループに分かれてオリエンテーリングをしながら遊具で遊びました。大きな滑り台や迷路,ブランコなどがあり,他校の友達と一緒に元気に遊びました。
画像1画像2画像3

図画工作科「はさみのアート」

画像1
 2年生は,図画工作科「はさみのアート」の学習をしています。

 前回,はさみを使って作ったパーツを黒色の画用紙に並べ,絵を完成させました。
 パーツを並べていると「このパーツは,顔みたいだから黒い画用紙で目をつくろう!」「うーん,やっぱり,どう見ても恐竜の体に見えるなぁ。」などといった想像力豊かな声が聞こえ,みんなで楽しく取り組みました。

なにがでてくるかな?

 図工の学習で,空気を吹き入れて膨らませる工作をしました。何が出てくるものにするかをいろいろと考え,傘袋や紙コップに絵を描きました。テープでストローに傘袋をつけて完成。空気を吹き入れて,みんなで出来上がった作品を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

ポートボール!

 体育科で「ポートボール」を学習しています。上手にボールをパスできるように,キャッチしやすい投げ方を考えたり,点を取られないようにジャンプをして妨げたりと,工夫している姿が見られました。 
画像1
画像2
画像3

ハートフルコンサート大成功☆

 本番後,「緊張した人。」と聞くとほとんどの子どもたちが手を挙げていましたが,緊張の中しっかりと力を発揮することができて,素晴らしかったと思います。また,本番までたくさん練習をし,途中で投げ出さずにやり切ったことは,立派でした。ハートフルコンサートを通して学んだことを,今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

国語科「しかけカードの作り方」

画像1
 11月22日(金)
 2年生は,国語科で「しかけカードの作り方」に取り組んでいます。
 今日は,教科書の本文を読んで,実際に“しかけカード”を作ることができるかをやってみました。

 いざ,取り組んでみると「あれ?どこで間違ったんやろ?もう1回,読んでみよう!」「やっぱり,順序立てて読んだら分かりやすいし,すぐできたね!」といった声が聞こえ,楽しく学習することができました。

5年 家庭

 お道具箱の整理整頓に取り組んでいます。この前は,いらないもの,使っていないものを捨てるので精一杯でした。この日は,その続きということで,箱や仕切りを使って使いやすいように置き方を考えていました。 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/28 神川中入学説明会・授業体験6年生
12/2 人権集会 委員会活動

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp