![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:82 総数:546948 |
学習発表会お待ちしています。
日頃は,本校教育推進のために,ご理解ご協力いただきありがとうございます。
さて,明日11月22日(金)は学習発表会です。今年度は一人一人の子どもがじっくりと日頃の学習活動の成果を発表して,活躍する場面を十分にとるを念頭に以前の形態と変えて取り組んできました。1・2年は生活科,3〜6年は総合的な学習の時間,育成学級は生活単元学習を中心に学習してきたことを,相手にわかりやすく,自分たちで工夫して発表していきます。 各学年とも地域のさまざまな方と関わり,ご協力いただいて学習を進めてきました。明日はぜひ御来校いただき,子どもたちの発表を間近でご参観ください。 なお,個人情報保護のため,ビデオ・スマホ・カメラ等による撮影はご遠慮ください。ご理解とご協力よろしくお願い致します。 ![]() ![]() 学習発表会お待ちしています。
日頃は,本校教育推進のために,ご理解ご協力いただきありがとうございます。
さて,明日11月22日(金)は学習発表会です。今年度は一人一人の子どもがじっくりと日頃の学習活動の成果を発表して,活躍する場面を十分にとるを念頭に以前の形態と変えて取り組んできました。1・2年は生活科,3〜6年は総合的な学習の時間,育成学級は生活単元学習を中心に学習してきたことを,相手にわかりやすく,自分たちで工夫して発表していきます。 各学年とも地域のさまざまな方と関わり,ご協力いただいて学習を進めてきました。明日はぜひ御来校いただき,子どもたちの発表を間近でご参観ください。 なお,個人情報保護のため,ビデオ・スマホ・カメラ等による撮影はご遠慮ください。ご理解とご協力よろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会お待ちしています。
日頃は,本校教育推進のために,ご理解ご協力いただきありがとうございます。
さて,明日11月22日(金)は学習発表会です。今年度は一人一人の子どもがじっくりと日頃の学習活動の成果を発表して,活躍する場面を十分にとるを念頭に以前の形態と変えて取り組んできました。1・2年は生活科,3〜6年は総合的な学習の時間,育成学級は生活単元学習を中心に学習してきたことを,相手にわかりやすく,自分たちで工夫して発表していきます。 各学年とも地域のさまざまな方と関わり,ご協力いただいて学習を進めてきました。明日はぜひ御来校いただき,子どもたちの発表を間近でご参観ください。 なお,個人情報保護のため,ビデオ・スマホ・カメラ等による撮影はご遠慮ください。ご理解とご協力よろしくお願い致します。 ![]() ![]() 11月21日給食![]() ・麦ごはん ・にしんの煮つけ ・小松菜とゆばの煮びたし ・沢煮椀 でした。 今日は,11月の和献立の日でした。小松菜とゆばの煮びたし,沢煮椀は,「けずりぶし」を使って出汁をとりました。 にしんの煮つけは,じっくりと煮たので骨まで柔らかく,味もしっかり染みていました。児童からは「魚が苦手だけど甘めで食べやすかった」「しっかりした味でおいしかった」などの声を聞かせてくれました。 沢煮椀は,たくさんの具材を使うという意味がある献立で,新献立でした。あっさりとした味つけで,出汁のうま味や具材の味を感じる事ができました。 11月20日給食![]() ・全粒粉パン ・牛乳 ・肉だんごのスープ煮 ・じゃがいものピリカラいため でした。 肉だんごのスープ煮の肉だんごは,給食調理員さんが一つ一つ作ってくださいました。児童からは「肉だんごが,ふわふわでおいしかった」「肉だんごとうずら卵の食感が良かった」などの声を聞かせてくれました。 じゃがいものピリカラいためは,トウバンジャンを入れてピリカラにしました。じゃがいものシャキシャキとした食感が児童に好評でした。 11月19日給食![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉ととうふのくず煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 ・じゃこ でそた。 豚肉ととうふのくず煮は,「けずりぶし」「干しいたけ」でとった出汁を使いました。とろみがあり,ご飯との相性も良かったです。 ほうれん草ともやしのごま煮は,ほうれん草ともやしのシャキシャキとした食感を味わえる献立でした。 給食委員会さん,給食当番さんが牛乳パックをきれいに返却してくれました。調理員や牛乳を運んでくださる方も大喜びでした。 学習発表会へ向けて 4年 『共に生きる』
相手意識をもち,自分の考えを順序立ててわかりやすく伝えるために,どのような順序で話すのかを考え,発表原稿をまとめています。吉祥院社会福祉協議会の方からお話を聞かせていただき,学びを深めています。
![]() ![]() 学習発表へ向けて 6年 『京都の魅力』
聞き手にとってわかりやすい構成や資料提示の方法を工夫しながら,「京都の魅力」を正確に伝える準備をしています。パソコン操作もスムーズです。さすが6年生です。
![]() ![]() 学習発表会へ向けて 5年 『安心 安全 吉祥院!』
防災センターでの体験学習では,まちの防災(地震・水害・火災)について体感を伴う学習をしました。学びを広げたり深めたりするのに,非常によいきっかけとなる学習でした。また,自主防災会,消防団,安全安心推進会をはじめ,地域の防災に関わっておられる方々のお話も聞かせていただくことができました。
![]() ![]() 学習発表会へ向けて 3年 『つなげよう 吉祥院六斎』
いきいき市民活動センターで,見たり聞いたりした吉祥院六斎のことを,聞き手にわかりやすく伝えるために,どんな絵や写真,言葉を使えばよいのか話し合っています。伝統文化を守り伝えてこられた方の思いに触れてほしいと願っています。
![]() ![]() |
|